大卒求人倍率の上昇

日本経済新聞社の採用状況調査によれば、主要企業の大卒内定者(2024年春入社)は、2023年春の入社数に比べ7.4%増となっています。新型コロナウイルス禍からの経済回復で2年連続のプラスとなり、伸び率はリーマン・ショックの影響を受けた2009年度以降で最大となっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 大卒求人倍率の上昇 はコメントを受け付けていません

葬祭費の公費負担の増加

資産や身寄りがない人の葬祭費を、公費で負担するケースが増えています。昨年度は1956年に統計をとり始めて以来、過去最多を更新しています。火葬後も引き取り手がない無縁遺骨も増え続け、保管場所の不足も問題になっています。多死社会が到来している中、無縁遺骨の数も過去最多を更新する自治体があるなど、問題が深刻化しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 葬祭費の公費負担の増加 はコメントを受け付けていません

第3回多摩令和の女性医療を考える会 開催 

第3回多摩令和の女性医療を考える会が、zoomウェビナー形式で開催されました。今回のテーマは、経口可能なGnRH アンタゴニスト製剤であるレルミナ®錠の子宮筋腫ならびに子宮内膜症治療の使用方法や有用性を取り上げました。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 第3回多摩令和の女性医療を考える会 開催  はコメントを受け付けていません

性別変更の手術要件は違憲

最高裁判所大法廷は、生殖機能をなくす手術を性別変更の事実上の要件とする性同一性障害特例法の規定が、憲法違反かどうかが争われた家事審判で、違憲で無効とする新たな司法判断を示しました。社会情勢の変化を踏まえ、合憲とした2019年の小法廷の判例を変更しました。裁判官15人の全員一致の意見でした。最高裁が法令を違憲と判断したのは戦後12例目です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 性別変更の手術要件は違憲 はコメントを受け付けていません

不妊治療での治療と仕事の両立

不妊に悩む人を支援するNPO法人Fineが、2017年に公表した不妊治療経験者を対象とした調査では、96%が両立は難しいと回答しています。治療のために働き方を変えた人は41%を占め、うち半数は退職しています。働き方を変えた理由は、通院回数が多いが最多で、精神的に負担が大きいなどが続いています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 不妊治療での治療と仕事の両立 はコメントを受け付けていません