再生エネルギー導入の遅れ

国際エネルギー機関(IEA)は、気温上昇を抑えるために再生可能エネルギーの設備容量を、2030年までに3倍に拡大するよう提言しています。再生エネのコストは大きく低下し、化石燃料からの脱却は世界で進んでいます。普及が遅れる日本も対応を迫られています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 再生エネルギー導入の遅れ はコメントを受け付けていません

学び直しの必要性

人生100年の時代となり、終身雇用が主だった雇用形態も、職務に応じたジョブ型が広がっています。企業が職場内訓練で人材をじっくり育てることは難しくなり、長く働くには学び直しによるスキル向上が欠かせなくなりつつあります。学び直しの先進地であるスウェーデンは、1974年に教育休暇法を制定しています。自治体が社会人向け教育機関を運営し、無償で授業を提供しています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 学び直しの必要性 はコメントを受け付けていません

医師不足の実態

2020年末時点で医療施設で働く医師数は32万3,700人で、10年前から約4万人増えています。人口10万人あたりの医師数は、約40年前の2倍になっています。OECDの加盟国とほぼ同程度までに増えています。それでも医師不足が叫ばれているのは、勤務地が偏っているからです。都市部と入院ベッドが多い西日本に医師が集まり、最多の徳島県と最少の埼玉県では2倍近い差があります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 医師不足の実態 はコメントを受け付けていません

単身世帯に対する住宅の確保

未婚率の上昇により、人口に占める単身世帯の割合は高まっています。国勢調査によると、1980年には2割弱でしたが、2020年は38%を占めています。懸念事項のひとつが安定した住居の確保です。住宅を購入する機会が得られなかった人は、借り続けることができるのか不安を感じています。既に低所得者層を中心に、家賃負担の重さが、生活の不安定さにつながっています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 単身世帯に対する住宅の確保 はコメントを受け付けていません

病院再編の必要性

日本の一般病床は長期療養患者が入る慢性期病床を除くと、約90万床あります。しかし、デルタ株の流行で重症者が最も多かった2021年夏でも、コロナ患者に充てられた病床は5%程度でした、その間も全体の2割程度は空床になっていました。ベッドが足りなかったのではなく、患者を受け入れる体制が整ってなかったからです。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 病院再編の必要性 はコメントを受け付けていません