第70回日本生殖医学会学術講演会/2025国際生殖医学会で、「子宮内膜症の管理」と題してスポンサードセミナーが開催されました。
続きを読む- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月16日7/12 東京岐阜県人会 令和7年度夏の講演会 @東京
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
- 2025年06月02日7/3 長崎大学医学部学生講義
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
介護離職を防ぐためには
育児・介護休業法改正で、4月から介護離職を防ぐ環境整備などが企業に義務づけられました。東京商工リサーチのアンケート調査によれば、介護離職者が出た企業のうち、介護休業・休暇の制度利用がなしとの回答が大企業で38.8%、中小企業で56.3%を占めていました。介護休業・休暇制度の利用状況では、大企業と中小企業で大きな差が出ています。2024年度中に介護休業が発生したと回答した割合は、大企業13.7%に対し、中小企業3.6%にとどまっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
ブレスト・アウェアネスの普及と啓発
ブレスト・アウェアネスは、女性が日常的に乳房の状態に注意を払い、変化を感じた際に迅速に医師に相談するという正しい医療受診行動を促進するための重要なキーワードです。その目的は、乳房の健康に関する知識を深め、自覚症状のある乳がんを早期に発見し、医療機関への迅速な受診を促進することにあります。この取り組みは、乳がん検診と並んで有効な乳がん対策として世界的に実施されており、乳がんによる死亡率の低減に貢献しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
無痛分娩の割合の国際比較
海外では無痛分娩が主流となっている国が多くなっています。2019年の日本産科麻酔学会のまとめによれば、全分娩数に占める無痛分娩の割合はフランスで8割、米国で7割、韓国で4割にのぼっています。日本は増加傾向にあるとはいえ、日本産婦人科医会の調査によれば、2023年時点で13.8%にとどまっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
乳がん検診の重要性
乳がんは日本人女性に最も多くみられるがんであり、2019年には9万4,000人の女性が発症し、9人に1人が生涯に乳がんを経験するリスクがあります。医療の進歩にもかかわらず、2020年には1万5,000人の女性が乳がんで亡くなり、死亡率では4番目に高いがんとなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ