新しい透視技術の開発

 リチウムイオン電池の検査や、乳がんの検診に電磁波とコンピューターによる計算を組み合わせて活用する技術開発が進んでいます。透視技術ではX線を使った手法が有名ですが、放射線の一種であるX線は利用シーンが限られます。今回神戸大学が用いるのは、人体に悪影響を及ぼさないマイクロ波と呼ばれる電磁波です。人間が物体に反射した光を目で受けて物の形を認識するように、物体から反射した電磁波のデータから、コンピューターの計算で物体の形状を明らかにする技術です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

コメとガソリンの地域格差

 最近の物価高で特に気になるのが、コメとガソリンの価格です。都道府県庁がある47の都市別にみると、両方ともに全国平均より大幅に高いのが大分市と鹿児島市です。逆に両方ともに安いのが、盛岡市、秋田市、札幌市です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

妊娠中のカルシウム摂取の効果

 愛媛大学らの研究チームによれば、妊娠中にカルシウムを多く取るほど、生まれた子どもにうつ症状が表れるリスクが下がるとしています。チームは妊娠中のカルシウム摂取量が少ない人から並べ、4グループに分けて解析しています。最も少ないグループではうつ症状の子どもの割合が28%だったのに対し、最も多いと18.7%でした。発症リスクを比べると42%下がっています。最大グループの摂取量は中央値で1日当たり約675㎎で、18~29歳の女性に対する推奨量とほぼ一致しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

物価の都道府県格差

 総務省の消費者物価地域差指数によれば、全国平均を100とすると、最も高いのは東京都の104.0で、次が神奈川県の103.3です。最も低いのが群馬県の96.2で、次が鹿児島県の96.4です。物価の低い県は北関東や九州に多くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

中学生の市販薬乱用

 厚生労働省の調査によれば、せき止め薬や解熱鎮痛薬などの一般用医薬品を過去1年以内に乱用目的で使った経験がある中学生は1.8%と推定されています。若年層を中心に薬の過剰摂取(オーバードーズ)が問題となっており、孤立や生きづらさがみられます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ