大学教育の格付け

 文部科学省は、大学の運営を第三者が審査する認証評価制度を見直します。在学中の学生の成長具合など教育の質を測る指標をつくり、複数段階で評価します。受験生らが偏差値やイメージではなく、教育内容を比較して進学先を選べるようにします。大学間の切磋琢磨を促し、大学教育全体の質向上にもつなげるとしています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

介護業界の人手不足

 介護業界の人手不足は深刻化しています。厚生労働省によれば、2023年10月時点の介護職員数は前年比2.9万人減で、統計を開始した2000年以降初めて減少に転じています。2040年度に必要となる介護職員数は約272万人で、2022年度職員数から約57万人増やす必要があると推計しています。今後も人手不足が続けば、介護サービスを受けたくても受けられない高齢者が増えてしまいます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

公的資金の注入

 日本ではバブル崩壊で銀行が抱えた膨大な不良債権が表面化し、1998~2003年の間に早期健全化法や預金保険法などに基づき、約12兆円が大手銀行や地方銀行に注入されました。預金保険機構が、普通株や優先株、劣後ローンなどを引き受けることで、銀行に資本を供給しました。公的資金の注入で資本を厚くして、金融機関の経営基盤を安定させ、破綻を防いだり、企業などへの融資余力を高めたりする狙いがありました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

災害弱者の増加

 高齢化が進み、2050年には小走りができず迅速な避難が難しい高齢者が人口の2割に達するとされています。国土交通省の試算によれば、小走りするのが難しく災害弱者になり得る高齢者は、2000年時点で約1,000万人でしたが、人口推計を基に計算すると2050年には2,200万人にも上ります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

あすか生殖医療Web講演会 開催

 あすか生殖医療Web講演会「生殖補助医療:私のこだわり」が開催されました。
今回は九州地方で生殖医療を先導されている三人の先生方から生殖医療を実践する上でのコツなどについてお話を伺いました。講演後の質問コーナーではたくさんの御意見、御質問をいただきました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ