学童保育の需要

 こども家庭庁の発表によれば、放課後児童クラブに希望しても入れなかった待機児童は、4年ぶりに減少に転じましたが、なお高水準です。学童保育は地方自治体や民間事業者が運営し、共働き家庭などの小学生が利用します。利用登録している児童は、5月時点で156万8,588人と前年同月より3.2%増え、過去最多を更新しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

2025年度の経済財政報告

 内閣府は、2025年度の経済財政報告(経済財政白書)を公表しています。賃金と物価が上昇する好循環が定着しつつあると指摘し、デフレ脱却へ着実に進んでいるとの認識を示しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

百日ぜきの拡大

 国立健康危機管理研究機構の報告によれば、全国の医療機関から報告された激しいせきが続く百日ぜきの今年の累計患者数が、速報値で計5万2,490人に達しました。現在の集計法となった2018年以降で、5万人を超えるのは初めてです。2024年までで最多だった2019年の計1万6,845人の3倍以上となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

iPS心臓組織シートの移植

 京都大発ベンチャーであるアイハート・ジャパンが開発したiPS細胞から作った心臓組織のシートを、東京女子医大のチームが重い心不全の患者に移植しました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

転勤制度に関する国際比較

 異動により従業員は仕事経験の幅や深さが変化するため、個人にとってはキャリア開発の観点から大きな関心事になります。さらに転勤となれば転居を伴うため、家族も巻き込んで今後の生活設計にまで波及する大きな転機となります。従業員にとって重大な意味を持つ転勤ですが、これまでは辞令が出れば従業員は原則受諾するものと考えられてきました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ