京都大学の研究グループによれば、近視と診断された0~14歳児は約550万人で、有病率は36.8%に達しています。近視の有病率は年齢とともに蓄積していき、14歳では83.2%まで上がっています。性別で見ると、女児の有病率が男児より高い傾向でした。
続きを読む- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月16日7/12 東京岐阜県人会 令和7年度夏の講演会 @東京
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
- 2025年06月02日7/3 長崎大学医学部学生講義
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
選択的夫婦別姓の導入に向けて
日本経済新聞社らの世論調査によれば、選択的夫婦別姓の導入への賛成は69%でした。自民党の支持層も6割ほどが賛成しています。トレンドとして別姓容認派が多数を占めています。しかし、現実の国会で議論が進みません。賛否ではっきり分かれる自民党のほか、日本維新の会や国民民主党のなかでも導入に慎重な考えを持つ議員もいます。

カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
マイiPSプロジェクトへの期待
京都大学iPS細胞研究財団は、患者などの細胞から個別にiPS細胞のマイiPSを製造し、保管する施設を公開しました。大阪市内にYanai my iPS製作所が完成しました。4月に稼働を始めます。手作業だった製造工程を自動化し、製造コストを大きく下げて治療に役立てます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
高齢者が暮らしやすい東京都内の街
日本経済新聞らの調査によれば、東京都内の高齢者の人口密度が高い100地区について、徒歩圏内にある店や施設の充実度を順位付けしたところ、上位を台東区が占めています。大通りや商店街の近くに比較的閑静な住宅地が広がり、長く住みやすい環境が整っているとみられます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
学校給食の無償化
学校給食の無償化は、近年各地の市区町村が独自に採り入れています。文部科学省によれば、全自治体の4割にあたる何らかの形で給食無償化を始めています。多くは子育て支援の一環です。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ