中小企業の事業承継が変わり始めています。創業家が所有と経営を分離して親族以外にバトンを渡す事例が増えています。帝国データバンクの調査によれば、2024年の同族承継は、32.2%とデータがある2017年と比べ9.4ポイント下がっています。この間に生え抜きによる内部昇格が5.3ポイント増え、2024年は36.4%と同族承継を初めて上回っています。
続きを読む- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
- 2025年03月11日4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市
- 2025年03月03日4/12 ふくしま子ども・女性医療支援センター開設10周年記念講演会 開催 @福島
- 2025年02月13日3/1 第30回日本女性医学学会ワークショップ 開催 @青森
- 2025年01月20日2/22~2/23 第15回日本がん・生殖医療学会学術集会 @大阪
- 2025年01月14日2/15 女性医療フォーラム 開催 @東京
共働き子育てしやすい街ランキング
日本経済新聞は、東京23区や主要都市180都市を調査し、共働き子育て街ランキングを作成しています。認可保育所の入りやすさや学童保育への取り組みなど43項目を採点しています。2024年は子どもの成長に応じた切れ目のない支援を充実させる神戸市が初めてトップとなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
新しいエネルギー基本計画
経済産業省が次期エネルギー基本計画の素案を示しています。東京電力福島第一原発の事故後に掲げてきた原発依存度を可能な限り低減するという方針を削除し、次世代革新炉の開発・設置を盛り込んでいます。再生可能エネルギーと原子力をともに最大限活用することが極めて重要としています。

カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
古い産業機械の復活
故障した機械でも、劣化した電子基板を修理すると多くは再び動くようになります。電子基板を修理することで故障した産業機械に火をともし、使い続けられるようにするビジネスは、産業廃棄物や温暖化ガスの排出削減に間違いなく寄与します。サーキュラーエコノミー(循環型経済)の構築につながります。内閣府によれば、2000年は米国と並んでG7で最も短かった日本企業の設備の平均使用年数は、2019年にイタリアに次いで2番目に長くなっています。2019年の日本の平均使用年数は2000年より2.4年長い11.8年となっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
年賀状の減少
朝日新聞による全国世論調査によれば、今年、郵便で出す年賀状の枚数を尋ねたところ、出さないが57%と半数を超えています。2019年12月の調査では、出さないは33%でした。若い世代の人々にとって、年賀状は必要のないものかもしれません。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ