2025年の全国各税務署の最高路線価の上昇率上位には、インバウンドに人気の観光地や半導体工場の進出地域が並んでいます。上昇率の全国最高は32.4%の長野県白馬村で、2年連続のトップでした。外国人を中心にスキー客が増えています。古い街並みが訪日客に人気の岐阜県高山市は28.3%上昇しています。
続きを読む- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
リンゴ病患者の急増
国立健康危機管理研究機構の発表によれば、全国の定点医療機関から6月16~22日に報告された伝染性紅斑(リンゴ病)の患者数が5,943人で、1機関当たり2.53人でした。感染症法に基づく集計を始めた1999年以降で過去最多を更新しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
特定生殖補助医療法案の未審議についての日本産科婦人科学会の見解
生殖補助医療の在り方を考える議員連盟から、2025年2月に参議院に提出された特定生殖補助医療法案が審議されることなく、通常国会が終了したことに対し、日本産科婦人科学会は見解を出しております。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
教職員による子どもへの性暴力
教職員による子どもへの性暴力事案は後を絶ちません。文部科学省によれば、2023年度までの10年間、子どもへの性暴力を理由に処分された公立学校の教員らは年間約90~約180人で推移しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
卵母細胞の大量作製
京都大学の研究グループは、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)を使い、卵子のもとになる卵母細胞を大量に分化・誘導することに成功しました。従来必要とされてきた卵巣の体細胞がなくても、卵子になる直前の成熟した細胞を作製できる可能性が出てきました。卵母細胞の発生の解明につながり、不妊症などの原因解明にも役立ちます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ