ネットカジノ規制への法整備

 警察庁の集計によれば、2024年にオンラインカジノを巡って立件された人数は279人で、2023年の107人の2.6倍に増えています。利用客以外の決済代行業者や客を誘導する動画の配信者などが117人でした。タレントや日本野球機構所属のプロ野球選手ら著名人のオンラインカジノ利用が、相次ぎ発覚しています。警察が摘発した利用客には警察官ら公務員も含まれています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

埋め込み型デバイス市場の拡大

 埋め込み型デバイスは、これまで人工心臓やペースメーカーで開発されてきました。心臓の機能低下や不整脈を伴う患者に広く利用されてきました。埋め込み型が医薬品よりも優れるのは、局所的に作用するため全身性の副作用を抑えられる点が挙げられます。薬では十分に効かなかった症状にも対応できる利点もあります。しかし、従来はバッテリー交換などメンテナンスが必要な点や、強い電磁波に弱い点がデメリットとして残っていました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

パラリンピックの放送時間の減少

 ヤマハ発動機スポーツ振興財団の調査によれば、過去5大会分のパラリンピックに関するテレビ放送時間は、北京は約56時間、ロンドンは約78時間だったのですが、東京大会の招致が決まった後のリオは約234時間と急伸しました。東京も約230時間でした。2024年のパリは約77時間と、ロンドンとお同程度まで減少していました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

特定技能外国人労働者の増加

 特定技能は、生産性向上や国内人材の確保を図ってもなお人手不足が深刻な業種に限り2019年に導入されました。一定の日本語力や技能がある外国人が対象です。建設や製造、介護などに多く、2024年9月時点で26万9千人が働いています。しかし、特定技能をめぐっては、手続き面で企業側の不満が強く、とりわけ中小事業者にとって四半期に1度の報告義務は過大な負担となっていました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

脳死下の臓器移植

 国内では近年、脳死下の臓器提供数がようやく増え始め、2023年には約130件になっています。しかし人口100万人あたりの脳死提供者は1.05人で、米国と比べ29分の1と依然として先進国で最低水準です。一方、2月末時点で約1万6,800人が移植を望んでいます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ