高齢化・人口減による空き家の増加

 8月2日は、空き家ゼロの日です。空き家(08)をゼロに(02)と読む語呂合わせから、2018年に日本記念日協会によって8月2日が記念日に認定・登録されました。総務省の公表によれば、空き家は1993年からの30年間で約2倍に増えています。全国の空き家は900万2千戸、総住宅数に占める空き家の割合は13.8%で、それぞれ過去最多・最高を更新しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

子どもの学力低下―Ⅰ

全国学力テストの結果

 子どもの学力の変化をみる国の2024年度の経年変化分析調査の結果によれば、前回の2021年度より全教科で成績が下がっています。教科は、小6が国語と算数、中3は国語と数学と英語です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

医療的ケア児の保育園入園の増加

 日常的に人工呼吸器やたんの吸引が必要な医療的ケア児の保育園入園が進んでいます。こども家庭庁によれば、2023年度には全国で1,200人を超え、7年で4倍近くになっています。子どもの成長と家族の離職防止につながります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

自治体がん検診にAIの導入

 政府は、市区町村が実施するがん検診で、AIを解析に活用することを認める検討に入っています。X線検査の画像をAIが解析することで医師の業務負担を軽減します。地方の医師不足に対応しながら、がん検診の精度を高めます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

留学生の獲得

 優秀な留学生の獲得に向け、文部科学省は大学の定員規制を緩和する方針です。文部科学省は定員規制を緩和する条件として、留学生の授業料引き上げといった対策のほか、研究成果の不正流用や技術流出防止といった経済安全保障上の対策をとること、過去3年で定員充足率が9割以上、留学生の所在不明といった問題が起きないような在籍管理の徹底、留学生の出身地が偏らない対策の実施などを求めています。 

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ