ショートドラマの市場拡大

 1話3分程度の縦型ショートドラマの人気が若者の間で広がっています。すき間の時間にスマートフォンで泥沼恋愛ドラマなどを手軽に楽しめることが、若者のタイムパフォーマンス志向をとらえています。ショートドラマは中国など海外で人気を集めてきました。調査会社のYHリサーチによれば、世界市場は2031年に783億ドル(約11兆円)と、2024年比で約9倍に拡大する見通しです。若者との接点を増やす事業機会を探る大手企業も関心を寄せています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

中小企業の人材確保

 リクルートワークス研究所の推定によれば、2026年春に卒業予定の大学生・大学院生の求人倍率は1.66倍です。民間企業への就職希望者1人に対して1.6件の求人がある状況で、学生優位の売り手市場が続いています。しかし、特に中小企業にとっては、新卒採用は依然として難しい状況にあります。従業員数が300人未満の企業の場合、求人倍率は8.98倍に上ります。5,000人以上の企業は0.34倍と、依然として開きは大きいままです。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

医師の宿直の掛け持ちの解禁

 厚生労働省は、病院の宿直規制を緩めます。これまで病院ごとに宿直医の配置を義務付けていましたが、1人で複数の病院を担当できるようにします。夜間対応の必要人数が減れば、日中に勤務できる医師が増え、地方の病院が医療提供体制を維持できるようになります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

腹膜透析の選択

 腎臓には、血液から老廃物を取り除き、体の水分量を調節する働きがあります。その働きが悪化した慢性腎臓病の人は、国内に約1,500万人と推計されています。腎臓に代わって血液をきれいにする透析を受けている人は、2023年末時点で約34万人に上っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

企業の熱中症対策

 厚生労働省が2020~2023年の熱中症の死亡例を分析したところ、103件のうち100件が、初期症状の放置・対応の遅れが死亡の原因でした。さらに詳しい要因では、発見時点で重篤化していたのが78件、医療機関に搬送しないといった対応の不備が41件ありました。2024年に職場での熱中症による死者は30人台で推移しています。熱中症で4日以上の休業を余儀なくされた人を含めると1,195人で、近年は増加傾向にあります。2020年からの5年間では4,648人に上っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ