遺伝子型による糖尿病の進行の差

 1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓の細胞が自身の免疫機能によって破壊されることで発症します。治療法は主にインスリン注射と膵臓または膵島移植です。病状が進行するまでの期間により、緩徐進行、急性発症、劇症の大きく3タイプに分かれますが、進行について詳しいことは不明でした。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

性教育の必要性

 学校での性教育の拡充を求める声が強まっています。朝日新聞による全国の教育委員会に対する調査によれば、7割強が拡充を求めています。現在教育がなされていると思う回答が多い反面、5割が学習指導要領以上の内容を授業で教えることを認めたいと回答しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

オンライン診療の増加

 厚生労働省の統計によれば、スマホなどを使って医師が遠隔で診察するオンライン診療が、約1年前から倍増しています。オンライン診療は初診5万7,579回、再診は8万7,387回でした。オンライ診療を受けた患者の割合は全体の0.144と小さいものの、2022年の0.044%から上昇しています。日本では、オンライン診療の実施を届け出る医療機関は増え続けているものの、海外に比べて低く届け出割合は1割強にとどまっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

百日せきの感染拡大

 国立健康危機管理研究機構の発表した患者数は、7~13日の1週間で3,682人に達し、4週連続で最多を更新しています。今年に入ってからの累計患者数は4万8,073人と、年間で最多だった2019年の3倍近くに上っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

長期金利の上昇

 長期金利は、リーマン・ショック直後以来の高水準をつけています。家計や政府・企業の負担が膨らむ要因となります。長期金利とは、期間が1年以上の資金の貸し借りに適用される金利で、直近に財務省が発行した10年物国債の利回りが代表的な指標となっています。長期金利は、住宅ローン金利や貸出金利のレートを決める際の目安とされています。景気や物価の先行きなどの予測も反映するため、経済の体温計とも呼ばれます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ