2024年度実施の入試で理工系学部に女子枠を設けた国公立大学は、前年度の15大学から倍増しています。2025年度実施入試は、京都大学や大阪大学も始めます。理工系女子枠の大学別の志願倍率は、山陽小野田市立山口東京理解大学(山口)が6.53倍で最高でした。他の選抜枠と併願でき、化粧品製造技術などを学ぶコースが人気で前年度の12人から98人に急増しています。
続きを読む- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
インパクト投資の増加
インパクト投資とは、財務的な収益を追求しつつ、社会的および環境的なインパクトの創出を目的とする投資手法のことを言います。インパクト投資は、社会課題や環境問題の解決に寄与するかが投資判断に必須の基準となります。投資先の企業や事業が、社会に前向きで計測可能な変化を与えることが条件で、投資家は儲けと社会貢献の両方を追い求めています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
脳萎縮に対する新しい治療法の開発
滋賀医大の研究チームは、脳性まひの新しい治療法を開発しています。脳性まひの主原因となる新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)は、出産前後に新生児の脳が酸素不足になり、神経が破壊されて起こります。脳の体温を下げて沈静化を図る低体温療法がありますが、脳細胞自体を十分には保護できないため効果に限界があります。HIEで脳障害を引き起こす要因となる細胞にアミノ酸をつなげたペプチドを注入すると、マウスで脳の萎縮を防ぐことができました。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
教科書の掲載内容の再検討
この20年間で小中学校の教科書のページ数は、2~3倍に増えています。教科書が厚くなっている背景には、学習指導要領が求める内容が増えたことのほか、出版社側が分かりやすい教科書を目指してきた影響もあります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
研究機関ランキング
学術出版大手シュプリンガー・ネイチャーの2024年に主要科学誌に掲載された論文数などに基づく研究機関の研究力ランキングによれば、中国勢は1位の中国科学院などトップ10に8機関が入り、躍進が続いています。日本勢は東京大の23位(前年21位)が最高で、京都大は55位で初のトップ50圏外になりました。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ