夫婦の家事分担のあり方の変化

 日本経済新聞の調査によれば、家事全般の夫婦の役割分担をどうすべきかたずねたところ、夫も妻も同じように行うと答えた人が53%に達しています。2018年の調査開始以来、初めて半数を超えました。家事全般とは、炊事、掃除、洗濯などを含みます。2019年の調査までは、主に妻が行い、夫も手伝うが最多でした。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

子どもの有無による男女間の賃金格差

 東京大学の山口慎太郎教授らの調査によれば、子どもがいる女性と子どもがいない女性を比べると、子どもがいる女性は10年間平均で賃金が46%下がり、男性の場合は8%上昇しています。男女間の差は子どもがいない場合12~13%程度ですが、子どもが生まれると10年後には47%ほどに拡大しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

リスキリング休暇の広がり

 社員にキャリア自立を求める企業が増えるなか、社員の自由な学びを支援しようと中長期にわたるリスキリング休暇を導入する企業が広がっています。企業は、デジタルスキルなどの今後必須と思われる能力や知識の向上に努めています。しかし、経済環境の先行きは企業も読めず、どんなスキリングが将来につながるかを予見するのは困難です。そのため個人の自由な学びを支援しようとリスキリング休暇の導入が広がっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

政府開発援助(ODA)予算の減少

 日本のODA予算は、2010年代から横ばいを続け、2025年度予算案でも全体の0.5%に過ぎません。2023年の拠出額はOECDの開発援助委員会の中で、米国、ドイツに続く3位につけるものの、国民総所得(GNI)比では12位と見劣りし、国連が目標とする0.75に届いていません。外交に関する世論調査を見ると、18~39歳の若い世代のODAへの見方が厳しく、逆風が将来にわたって固定化する恐れもあります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

新卒社員の初任給の引き上げ

 帝国データバンクによれば、2025年4月入社の新卒社員の初任給について、企業の71.0%が引き上げるとしています。引き上げ額は平均9,114円でした。中小企業の間でも、初任給を増額する動きが強まっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ