改正育児・介護休業法の施行

 子育てと仕事の両立を後押しする動きが広がっています。子の看護休暇の拡充や残業免除の対象拡大などを盛り込んだ改正育児・介護休業法が4月から段階的に施行されます。改正法で育児と仕事の両立支援策がさらに充実します。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

精神疾患に対する職場復帰支援

 うつ病や双極性障害といった精神疾患を持つ人の数は増加傾向にあります。厚生労働省によれば、2020年の精神疾患の外来患者数は約586万人と過去最多となっています。内訳は、うつ病などの気分障害が169万人で28.9%、適応障害などの神経症性障害等は123.7万人で21.1%でした。また仕事による強い心理的負担で精神疾患を発症した人の労災認定件数は、2023年度には前年度比173件増の883件と、5年連続で過去最多となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

出生数の減少に歯止めがかからない

 厚生労働省の発表した人口動態統計によれば、2024年に生まれた子どもの数(外国人を含む、出生数)は、72万988人で9年連続で減り、過去最少となっています。出生数は、速報値で2023年と比べて3万7,643人(5.0%)減少しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

大学進学者数の減少

 国公私立は2024年に813校と20年前から15%増え、私立大学の経営状況は悪化しつつあります。2024年度は、四年制私立大学の59%が定員割れしています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

富裕層の増加

 大口の個人預金口座が増えています。日銀の預金者別預金統計によれば、国内銀行で残高が1億円以上の個人預金の口座数は、2024年9月末時点で前年比5.9%増の13万8,900件でした。預金の保護を元本1,000万円と利息までとする、ペイオフの全面解禁後の2005年9月末からの約20年間では3倍となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ