年賀状作りの季節がきました。年賀状の発行枚数が減り続けるなか、今年は10月に1枚63円から85円に値上がりし、さらなる年賀状離れが予想されます。SNS全盛の社会で、人とのつながり方を改めて考える機会にもなっています。
続きを読む- 2025年04月16日5/31~6/1 第66回日本卵子学会学術集会 開催 @広島
- 2025年04月08日5/23~5/25 第77回日本産科婦人科学会学術講演会 開催 @岡山
- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
- 2025年03月11日4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市
- 2025年03月03日4/12 ふくしま子ども・女性医療支援センター開設10周年記念講演会 開催 @福島
- 2025年02月13日3/1 第30回日本女性医学学会ワークショップ 開催 @青森
OECDの国際成人力調査結果-Ⅱ
日本人知力の低下
OECDによる国際成人力調査で、日本は読解力など3分野全てで2位以内を維持しています。日本は読解力と数的思考力は前回調査から1つ順位を下げ、2位でした。初めての調査した状況の変化に応じた問題解決能力は、フィンランドと並んで1位でした。一定水準の教育を保障してきたことにより、分厚い中間層が順位を押し上げています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
性的少数者に対する配慮
宝塚大の養護教諭らに対する調査によれば、研修や独学、大学などの養成機関で、性的マイノリティーについて学んだ経験があるほど、関与の度合いが高いことが明らかになりました。養護教諭の4割が性別に違和感のある子と、2割が同性愛の子と直接関わったことがあります。学びの機会が多いほどアンテナが高くなり、児童生徒の小さな変化に気づきやすくなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
火災による森林喪失の増加
森林喪失の主要な原因が、熱帯雨林の違法伐採から、温暖化に伴う寒冷地や温帯での森林火災に変わりつつあります。森林が減ればCO2の吸収が減り、温暖化が加速する悪循環に陥ります。森林はCO2を吸収する貯蔵庫です。森林が燃えるとCO2が大気に放出されます。温暖化ガスの排出抑制に取り組んでも、CO2の濃度や気温の上昇を抑えられなくなります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
救急車の有料化
総務省消防庁の資料によれば、昨年の救急出動件数は約764万件で、統計を取り始めた1963年以降で最多となっています。搬送者の半数近くは入院に至らない軽症者でした。2022年の119番通報から現場到着までは平均約10.3分、病院搬送までの時間は平均47.2分で、ともに延びています。高齢化に伴い、体調不良を訴える人や、自ら病院に行けない単身高齢者が増えていることが背景にあります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ