郵便物は、郵便法で第1~4種に分けられています。第1種が封書で、特に一定の大きさ・重さ以下のものを定形郵便物と呼び、郵便料金の基準にもなっています。第2種ははがき、第3種は新聞や雑誌、第4種は通信教育の教材や学術雑誌、点字郵便物、植物の種子などを含みます。第3、4種の料金は、同じ重さの定形郵便物より低くする必要があります。
続きを読む- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
男性の育児支援のための法改正
残業免除の対象拡大などを盛り込んだ改正育児・介護休業法が、4月から段階的に施行されました。テレワークなど子育てに配慮した働き方が広がると期待されていますが、育児休業から復帰後も変わらず残業に悩まされる男性が目立っています。男性の育休取得率が高まるなか、男性が育児に継続的に参加できる環境整備が必要となります。男性が育休をとるのは、育児に継続参加する準備のためでもあります。男性の育休取得率は2023年度に30%と過去最高でしたが、復帰後のフォローまで意識する職場は限られています。
続きを読む新人弁護士の登録
日本弁護士会によれば、今年新たに弁護士となった司法修習77期のうち、東京の3弁護士会への登録者が4月時点で全体の66.9%に上っています。一方、秋田や高知など8弁護士会では、一人も登録がなく偏在が顕著になっています。地域の司法サービスが低下するとの懸念もあり、日弁連は地方で働く魅力の発信に力を入れています。
続きを読む新型出生前検査の(NIPT)の拡大
妊婦の血液から胎児の染色体を調べる新出生前検査(NIPT)とは、一般的に妊娠10週以降の妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる検査です。血液中に存在する胎児のDNAの断片を解析し、通常2本1組で計46本ある染色体の数を調べます。検査は日本医学会などが認証した医療機関で受けられます。現状では成長や発達の遅れなどが生じる3つの染色体に限定されており、ダウン症(21トリソミー)、エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)のリスクを調べます。
続きを読む不登校と暴力行為の増加
コロナ禍が終わり、学校は日常に戻ったように見えますが、不登校は増え続け、特に小学生で暴力行為が増加しています。文部科学省の調査によれば、不登校の小中学生は過去最多を更新し続け、2023年度に暴力行為をした小学生は5年前の1.7倍に増えています。
続きを読む






