道路の渋滞解消に向けた取り組み

 道路の渋滞解消に向けて地域一丸での取り組みが進んでいます。国土交通省が交通データや地域の声などを基に特定した一般道の主要渋滞箇所は、2024年度で全国に8,110カ所あり、2012年度から1,000カ所以上減っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

訪日客の増加

 日本政府観光局(JNTO)の公表によれば、3月の訪日客数は349万7,600人でした。1~3月は1,053万7,300人で、2024年10~12月の998万9,256人を上回っています。四半期として過去最多となりました。1~3月の来訪客を国・地域別で見ると、最も多かったのは韓国で250万6,100人でした。続いて中国が236万4,900人、台湾が162万3,600人です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

iPS細胞の実用化への可能性

 iPS細胞の作製発表から19年が経過しました。iPS細胞を使った細胞治療は、2014年に理化学研究所などの研究チームが、目の病気の患者に移植する臨床研究を世界で初めて実施しました。その後も重い心不全や、目の角膜、脊髄損傷などの患者へ移植されてきました。

 iPS細胞を使った細胞治療で、4月以降に動きが相次いでいます。京都大学のパーキンソン病治療の治験結果が公表されました。大阪大学の心筋シートとともに、iPS細胞を使った細胞治療のトップランナーとして、世界初となる実用化に向けた最終段階に入っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

東京都の介護職の人手不足

 高齢化に伴い都内では福祉職場の人手不足が深刻化しています。65歳以上の都内の高齢者は、2020年時点で319万人と、人口の23%を占めています。都の推計では、2045年には396万人、29%に上昇する見通しです。介護保険の要介護認定を受けている人は2022年時点で65万人でしたが、2030年度には76万人になる見込みです。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

不登校の小中学生の増加

 文部科学省によれば、不登校の小中学生は、2023年度が34万6,482人(前年度比15.9%増)に達しています。11年連続の増加です。教育支援センターは全国に1,743カ所あり、3万365人が指導を受けています。校内センターは1万2,712校に設置され、数万人規模が通っているとされています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ