高齢求職者の増加

 厚生労働省の発表によれば、4月にハローワークに申し込んだ65歳以上の新規求職者は12万3,179人でした。前年同月より5.6%増え、記録がある1997年以降で最多となっています。物価高が続く一方、年金額の伸びは抑えられており、不足する生活費を補うため働こうとする動きが広がっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

バス高速輸送システム(BRT)の導入へ

 路線バスの利便性向上を目指し、専用レーンを延伸する試みが各地で生まれています。人口減に伴う路線廃止などで全国的には縮小傾向にありますが、整備に積極的な7県では合計32キロメートル延びています。沖縄県は延伸を重ね、バス高速輸送システム(BRT)への移行も視野に入れています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

出生低位シナリオの現実化

 国立社会保障・人口問題研究所は、2023年4月公表の将来推計人口で、基本シナリオである出生中位・死亡中位のケースで、2024年の出生数はおよそ75万5,000人、出生率は1.27とし、いずれも前年から回復すると見込んでいました。2024年の実績は68万6,061人、1.15で、出生低位・死亡中位シナリオの水準に近くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

慶應義塾大学医学部学生講義

 慶應義塾大学医学部2年生の生理学講義で、「内分泌 ― 女性および男性の生殖生理 ― 」を担当させていただきました。医学部での講義は、岡野教授からの御依頼に始まり今年で15年目になります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

バイスタンダーとストレス反応

 バイスタンダーとは、一般的に傍観者とか居合わせた人を指します。救急救命の場合、急病人や怪我人などが発生した場合の救命現場に居合わせた人を言います。このバイスタンダーである市民が、精神的な不調を訴える例が少なくありません。応急措置などを担い、救命率の向上に貢献する一方、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に悩まされることもあります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ