日本医師会の調査によれば、今年4月から始まった医師の働き方改革に伴う勤務医の残業時間規制の影響で、地域医療に生じている問題として、医療機関の16%が救急搬送の受け入れ困難事例の増加を挙げています。11%は自院の手術が減ったと答えるなど医師確保に支障が出ています。
続きを読む- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
- 2025年03月11日4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市
- 2025年03月03日4/12 ふくしま子ども・女性医療支援センター開設10周年記念講演会 開催 @福島
- 2025年02月13日3/1 第30回日本女性医学学会ワークショップ 開催 @青森
- 2025年01月20日2/22~2/23 第15回日本がん・生殖医療学会学術集会 @大阪
- 2025年01月14日2/15 女性医療フォーラム 開催 @東京
星空観光の活用
美しい星空を観光誘客に生かす自治体が増えている。光害の抑制や大気保全に取り組む協議会には、2割超の自治体が参加しています。星空は地域の有力な観光資源であり、訪日客などの大都市集中を緩和する効果も期待できます。県内自治体の加入率がトップの香川県は、晴天率の高さに加え、不要になった望遠鏡を集めた博物館などで天文ファンらを引きつけています。環境省は、大気保全活動の普及や自然を生かした地域振興に向けて、1988年に現在の星空の街・あおぞらの街全国協議会を設立しました。

カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
老朽インフラの拡大
高度成長期に整備されたインフラの経年劣化が全国的に課題となっています。橋やトンネルといったインフラも老朽化が著しくなっています。国土交通省によれば、耐用年数の目安とされる建設後50年以上が経過する施設の割合は、2040年に道路橋で75%、トンネルで52%、水道管で41%に上っています。自治体管理の道路橋で修繕、撤去が必要と判定された約6万カ所のうち、17%で対策が未着手で、点検後の対応は追いついていません。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
国立公園の訪日客増加の影響
内閣府の世論調査によれば、国立公園に赴く訪日客の増加に対する意識として、ルール、マナー違反が増えないか心配と答えた人が最も多く、85.8%に上っています。交通渋滞や騒音といったオーバーツーリズムが各地で問題化しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
高齢者単身世帯の孤立と貧困
全世帯の半分弱が一人暮らしになる未来がきます。国立社会保障・人口問題研究所は、単独世帯の割合が2050年に44.3%になり、特に高齢層で増えると推計しています。一人暮らしの女性は貧困率が高く、男性は社会的に孤立する傾向の強いことが明らかになっています。この貧困と孤立さえ解決されれば、単独世帯の増加そのものが悪いわけではありません。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ