東京商工会議所の2025年度新入社員の意識調査によれば、就職先の会社で管理職を目指したいとした回答は59%に上っています。就職先でいつまで働きたいかとの問いに対し定年までと答えた割合は24%で、10年前の36%に比べ12ポイント低下しています。管理職を目指したい理由は、仕事を通じて、自分自身を成長させたいからが45%と最も高くなっています。目指したくない理由は、適性が無さそうだからが42%に上っています。
続きを読む- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
がん治療薬の高額化
日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の調査によれば、根治が難しく薬での治療が主となるステージ4の患者では、薬の費用が従来の治療薬と比べ10~50倍にもなっています。近年、分子標的薬や免疫療法といった高額な新薬が増えてきたことが背景にあり、こうした新薬は公的医療保険の財政状況に影響を与えています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
年金の男女差
厚生労働省の公表によれば、男女の大きな金額差が明らかになっています。過去30年並みの経済状況が続くケースでは、2024年度末で50歳の男性が65歳で受け取り始めた場合、平均で月14.1万円です。50歳女性だと9.8万円で、4万円以上の差がみられます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
自治体職員へのカスハラ
総務省の調査によれば、住民や業者などから理不尽な要求を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)を過去3年間で経験したと回答した割合35.0%にも達しています。民間企業対象の調査結果を大幅に上回っています。公務員は、憲法上全体の奉仕者と定められ、納税を受ける立場で過度な要求を受けやすいとみられます。企業は顧客を選別できますが、自治体ではすべての利用者に行政サービスを提供する必要があることが影響しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
国立大学病院の赤字
全国各地で高度な医療を提供し、医師の育成も担う国立大学付属病院の経営が危機に直面しています。国立大学病院長会議によれば、2024年度の経常損益は全体で約250億円の赤字になっています。2023年度に初めて赤字に転落し、2年連続となっています。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って支給されていた補助金がなければ、2020年度から赤字になっていました。高度医療の多くは利幅が少ない上に、資材費や人件費の増加が続き、大半が赤字となっていました。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ