日本国債の格付けは、シングルAプラスと、今もG7の中でイタリアのトリプルBに次いで低い水準です。主因は主要国で最悪の財政状態であり、国際通貨基金によれば、2025年のGDPに対する政府総債務の比率は249%に達する見通しです。米国の124%や英国の104%、ドイツの62%などと比べて著しく高くなっています。国債の格付けが下げられると、信用リスクへの懸念から国債が売られ、支払う金利の負担が増すなどして財政の負担増につながります。
続きを読む- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月16日7/12 東京岐阜県人会 令和7年度夏の講演会 @東京
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
- 2025年06月02日7/3 長崎大学医学部学生講義
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
地方創生2.0
石破茂政権は、肝煎り政策の一つとして、地方の活性化を通じて人口減少に歯止めをかけ、東京圏への人口集中の是正を目指しています。2014年に当時の安倍晋三政権が掲げ、首相は初代の地方創生相を務めました。2024年10月に発足した石破政権は、閣僚会議の新しい地方経済・生活環境創生本部を中心に、過去10年間の政策を検証し再起動する地方創生2.0として推進してきています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
コンパクトシティーの促進のための予算措置
政府は、商業施設や住宅を市街地に集約するコンパクトシティーづくりを促す予算措置をとります。計画の有無や取り組み度合いによって、地方自治体向けの社会資本整備総合交付金の支給額に差をつけます。人口減や高齢化が進む中、一定の人口密度を保つことで公共サービスや生活関連施設などを維持できるようにします。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
首都圏新築マンションの価格上昇
2024年に東京23区で売り出された新築マンションの平均価格は1億1,181万円でした。超高額物件の販売が減ったため前年より2.6%下がったものの、2年連続で1億円超です。価格の上昇基調は続いており、郊外では需要の減退もみられています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
バスの運転手不足
国土交通省の調査によれば、バスは2008年度から2022年度までに全国で約2万㎞の路線が廃止になっています。日本バス協会によれば、全国の路線バスの赤字は2022年度までの3年間で4,000億円に上ります。運転手不足は2025年に2万3,000人、2030年には3万6,000人になると試算されています。

カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ