高額な新薬や治療法の広がりなどで、高額療養費は医療費全体の倍のスピードで伸びています。政府が2023年に決定したこども未来戦略で、社会保障費の歳出を減らし、児童手当の拡充などの財源とすることが決まったことも、引き上げの検討の背景となりました。政府は、昨年末に高額療養費制度の負担上限額について、2025年夏から3段階に分けて引き上げていく案をまとめました。
続きを読む- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
米研究者の受け入れ始動
トランプ政権による科学を軽視する政策の影響で研究者が苦境に陥っています。年間470億ドル(約7兆円)の研究費を振り分けるNIHは数十億ドルを削減しています。トランプ米政権による科学分野の予算削減を受けて、苦境の研究者を採用する動きが国内で出始めています。大阪大学は、米国にいる研究者を100人規模で受け入れる体制を整えたと発表しています。東北大学は米国で採用活動を始めました。優秀な人材を獲得し、研究力の向上につなげます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
無痛分娩の増加
一般的な無痛分娩は、背骨の中にある硬膜外腔に細い管を刺して麻酔薬を入れます。痛みが全く無くなるわけではありませんが緩和されます。方法は医療機関によって様々で、自然な陣痛がある程度進んでから麻酔を行う場合のほか、日程を決めて陣痛を誘発させ出産を計画するケースもあります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
特定技能で働く外国人の増加
技能水準が高く即戦力として期待される在留資格の特定技能で働く外国人が増えています。全国で28万人を超え、日本で技能を磨いて在留期間に上限のない特定技能2号を取得する人も急増しています。特定技能制度は2019年に創設されました。飲食料品や工業製品の製造、介護、建設など人手不足が深刻な16業種が受け入れ対象です。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
日本人留学生の留学先
トランプ米政権が、米国留学に要る学生ビザ取得の面接予約受け付けを一時停止するよう命じたことが報じられました。独立行政法人である日本学生支援機構によれば、大学などが把握する2023年度の日本人学生の海外留学者数は8万9,179人です。国・地域別で最多は米国の1万3,517人です。米国は最も多い日本からの留学先で、予定者や学校などに不安が広がっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ






