2024年の人口動態統計で、出生数が初めて70万人を割り込み、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も過去最低の1.15となりました。出生数は2年前に80万人を下回ったばかりです。福井県を除く全ての都道府県で減少しています。東京都では、2023年に合計特殊出生率が初めて1を割り、0.99ショックと呼ばれましたが、さらに減少し0.96まで低下しています。


2024年の人口動態統計で、出生数が初めて70万人を割り込み、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も過去最低の1.15となりました。出生数は2年前に80万人を下回ったばかりです。福井県を除く全ての都道府県で減少しています。東京都では、2023年に合計特殊出生率が初めて1を割り、0.99ショックと呼ばれましたが、さらに減少し0.96まで低下しています。

私立大学は年間で約96万円かかります。国立大学は文部科学省の省令で、標準額が53万円5,800円と定められており、この20年ほど変わっていませんでした。東京大学では2025年度入学者から、学部生を対象に、上限の64万2,960円まで引き上げました。修士課程についても4年後に引き上げる予定です。一橋大学や千葉大学など、7つの大学が標準額を上回る授業料を設定しています。
続きを読む国会の定数は衆院が465人、参院が248人です。公職選挙法は衆院選に出馬できる年齢を25歳以上と規定しています。30歳以上と高い参院は、平成生まれの議員がまだいません。平成生まれは2024年に3割弱に上っています。総務省によると、25~34歳に絞っても全体の10%を占めています。2024年10月の衆院選時に平成生まれは最高35歳で、国会議員の割合は人口比を大きく下回っています。
続きを読む2024年の1年間に生まれた子どもの数はおよそ68万6,000人で、初めて70万人を下回りました。また、1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す合計特殊出生率は1.15となり、9年連続の減少で過去最低を更新しました。都道府県別でみると、最も低い東京都では前の年から0.03ポイント下がり0.96で、2年連続で1を下回りました。 出生数は、第2次ベビーブームのピークだった1973年の約209万人以降は減少傾向に入り、2016年に100万人、22年に80万人を割っています。
続きを読む郵便物は、郵便法で第1~4種に分けられています。第1種が封書で、特に一定の大きさ・重さ以下のものを定形郵便物と呼び、郵便料金の基準にもなっています。第2種ははがき、第3種は新聞や雑誌、第4種は通信教育の教材や学術雑誌、点字郵便物、植物の種子などを含みます。第3、4種の料金は、同じ重さの定形郵便物より低くする必要があります。
続きを読む