訪日観光客数と消費額の増加

 日本政府観光局の報告によれば、2024年に日本を訪れた外国人は前年比47.1%増の3,686万9,900人で、これまで最多だった2019年の3,188万2,049人を超え、過去最多となっています。訪日客による年間消費額は、前年比53.4%増の8兆1,395億円で過去最高でした。2030年には6千万人、消費額を15兆円とすることを目指しています。

(2025年1月16日 朝日新聞)

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

法科大学院の理念と現実のギャップ

 法科大学院は、2001年に学生の豊かな人間性の涵養向上、実際に社会への貢献を行うための機会を提供を理念として船出しました。当時の司法試験は、合格率3%の超難関で知識偏重との批判から脱却しようと、法学以外の人にも門戸を広げようとしました。また2.2万人だった法曹人口を増やし、広く法的サービスを受けられる社会も目指しました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

集中豪雪の増加

 短時間に大量に降る集中豪雪が増えています。2010年代以降に積雪量が過去最多を更新した地点は、1990〜2000年代の4倍近くになっています。地球温暖化を背景に、雪雲が発達しやすくなったことが一因です。最も雪の降った日の降雪量が、年間総量に占める割合は全国的に高まっています。全国平均で見ても2000年代の10%台前半から、ここ10年で2~3ポイント上昇し、豪雪のスケールは増しています。1日当たりの最大積雪量を分析すると、全国で2010年以降に記録を更新した観測地点は19あり、全地点の2割を占めています。1990年代は3地点、2000年代は2地点だけでした。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

AI開発の活力ランキング

 米オープンAIの対話型AIであるChatGPTをきっかけに、世界中で研究開発が進んでいます。米スタンフォード大学によるAI開発の活力を順位付けした世界36カ国のランキングでは、米国と中国が先行しています。日本が9位、シンガポールが10位、マレーシアが26位でした。一方、東南アジア全体では開発が遅れている国も多くばらつきがあります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

新築マンションの短期転売の増加

 中古マンション市場で完成後間もない築浅物件の売り出しが増えています。東京・大阪で築1年以内に売りに出された物件は10年前の3倍を超えています。投資家が転売益を見込んで短期で売買しています。新築物件の供給減少により需要も高く、中古マンション価格上昇の一因となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ