運転手の残業規制に影響

 2019年に施行された働き方改革関連法に伴い、残業時間の上限規制が設けられました。業務の特性などを理由に規制の適用が猶予されていた運転手や医師、建設業などについても、2024年4月から対象となっています。運転手の場合、年960時間が上限となります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

大学卒の早期離職者の増加

 大学生の就活は、人手不足を背景に売り手市場が続いています。しかし、せっかく入社したのにすぐに退職する早期離職者は増加傾向にあります。厚生労働省によれば、2021年卒の入社3年以内の離職率は34.9%にも達しています。就活の早期化が背景にあるとされ、首都圏の大学はデジタル技術を活用しながら、1、2年生からのキャリア教育を進めています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

気候資金の拠出

 国連の気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)では、地球温暖化による自然災害は世界中で頻発しており、災害に弱い途上国に先進国が支出する気候資金を巡って議論がなされます。事前交渉の現場では、支出増を求める途上国と負担増を避けたい先進国の間でせめぎ合いが始まっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

着床前遺伝学的検査の適応

 着床前遺伝学的検査(PGT)においては、体外受精した受精卵から一部の組織を採取し、遺伝性の病気の有無を調べます。重い遺伝性の病気の子どもが生まれる可能性がある場合が対象となり、病気がないと判断された受精卵を子宮に戻します。病気や障害がある人の排除につながりかねないとの懸念から、実施を求める医療機関申請を受けた日本産科婦人科学会が個別に審査してきました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

令和6年度下関産婦人科医会学術講演会 開催 @下関

 令和6年度下関産婦人科医会学術講演会で「今、改めて出生前検査を考える」と題して特別講演会をさせていただきました。NIPT、着床前遺伝学的検査を始めとする出生前検査の社会的、倫理的、医学的な問題点について言及させていただきました。下関市内の多くの産婦人科医の先生方にお集まりいただき、ありがとうございました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ