東京圏は東京都心から放射状に延びる鉄道の沿線開発によって人口を増やし、地方から東京に流入した人口の受け皿となっています。国連がまとめた世界の都市圏の人口調査によれば、東京圏は約3,700万人で、2位のインド・デリーや3位の中国・上海を上回っています。東京圏の広がりは昼間人口からもみてとれます。5年ごとの国勢調査をみると、東京都の昼間人口は戦後一貫して増え続け、2020年に1,631万人達しました。夜間人口の1,404万人を200万人も上回っています。
続きを読む- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
南極訪問客数の増加
国際南極旅行業協会によれば、観光客数は1990年代には年間8千人ほどでしたが、2000年頃には1万人を超えました。2023年末~2024年頭のシーズンには上陸した人とクルーズだけの人で計約12万人に達しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
主要企業の社長100人アンケート結果―Ⅱ
夫婦別姓
日本経済新聞の社長100人アンケートによれば、夫婦別姓の導入に企業トップの9割超が賛成と回答しており、2割は早期実現を求めています。国際競争の視点から、ジェンダーギャップの解消や多様性の尊重は企業経営に欠かせなくなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
外国籍の子どもの増加
文部科学省の調査によれば、国内で暮らす外国籍で小中学生相当の子どもは、昨年5月時点で16万3,358人でした。前年度の15万695人から8.4%増え、調査を始めた2019年度以降、最多を更新しています。

(2025年10月3日 読売新聞)
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
介護と仕事との両立
総務省の2022年の調査によれば、介護を理由とした離職者が10万6,000人と2017年から7%増えています。年齢層では60~64歳が最も多く、次いで55~59歳と50~54歳です。50代は3万4,600人と全体の3割強を占めています。離職者の多くは女性ですが、最近は男性も増えています。2007年調査で18%だった男性の比率は2022年では25%になっています。

介護と仕事の両立を支援するための介護休業の制度があります。公的な制度で93日間取得でき、従業員10人以上の会社は介護休業を就業規則などに明記する義務があります。記載がなかったり勤務先が10人未満だったりしても、家族が要介護状態にあるなど条件を満たせば取得できます。国は、制度に関する研修、相談窓口の設置、自社での制度利用例の収集・提供なども求めています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ






