主にマダニが媒介する感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が過去最多のペースで増加しています。SFTSは、SFTSウイルスを保有するマダニにかまれることで感染するダニ媒介感染症です。感染すると6~14日の潜伏期間のあと、発熱や倦怠感、下痢や嘔吐など風邪や熱中症に似た症状が出ます。致死率は最大で3割と高く、愛知や三重、静岡など複数の県で死亡例が報告されています。
続きを読む- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
- 2025年07月14日8/28~8/29 第43回日本受精着床学会総会・学術講演会 開催 @名古屋
- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
最低賃金の引き上げ
厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会は、全国平均で5.1%・51円増となった昨年度以上の上げ幅とする方向で議論が進んでいます。最低賃金の全国平均は初めて1,100円を超える見通しです。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
妊婦に対する新型コロナウイルスワクチン接種について
日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会は、妊婦に対する新型コロナウイルスワクチン接種についての見解を発表しています。以下の3点が主旨です。
1.すべての妊婦に一律に新型コロナワクチン接種を推奨していない。
2.重症化リスクのある基礎疾患のある妊婦には推奨。
3. 母子免疫効果の期待、接種を希望する妊婦には接種可能。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
子どもの学力低下―Ⅱ
学力低下の背景
小学6年生と中学3年生の学力の変化を見る調査で、どの教科も前回調査より成績が下がっています。主に四つの要因が挙げられます。①勉強時間の減少、 ②学習指導要領にある知識・技能の定着不足、③家庭の経済的な背景、④SNSやゲームなどのデジタル環境の影響です。特に④が一番大きいとされています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
プロゲスチン単剤の経口避妊薬(Progestin Only Pil;POP)であるスリンダ錠28が、6月30日にあすか製薬株式会社より発売されました。その発売記念の講演会が虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されます。
続きを読む