厚生労働省の発表によれば、2024年の自殺者数は2万320人で、前年から1,517人減少し、統計をとり始めた1978年以降で2番目に少数でした。しかし、小中高生は前年比16人増の529人で、統計のある80年以降で過去最多となっています。
続きを読む- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
- 2025年03月11日4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市
- 2025年03月03日4/12 ふくしま子ども・女性医療支援センター開設10周年記念講演会 開催 @福島
- 2025年02月13日3/1 第30回日本女性医学学会ワークショップ 開催 @青森
- 2025年01月20日2/22~2/23 第15回日本がん・生殖医療学会学術集会 @大阪
- 2025年01月14日2/15 女性医療フォーラム 開催 @東京
地方における診療所の減少
医師が大都市に集中し、地方で不足する地域偏在が深刻です。人口減少によって医療の需要が減り、医療の撤退戦が始まっている自治体もあります。厚生労働省の調査によれば、2020年に診療所の医師の半数が60歳以上となっています。診療所が無い市区町村は2022年時点で77あり、仮に診療所の医師が75歳で引退し、承継や新規開業が無ければ、2040年には342に増えることになります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
子どものインターネット利用時間の増加
国立成育医療研究センターの2023年調査によれば、ネット依存が強く疑われる状態の子は、小5~高2全体で20%も占めています。東京科学大学病院のネット依存外来の患者は約7割が中高生で、5割以上がゲーム依存、SNS依存と動画依存が約2割ずつとなっています。親がスマホを取り上げたことで、子どもの家庭内暴力に発展する場合も多くなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
第29回松本賞選考委員会 開催 @東京
第29回松本賞の選考委員会が開催されました。松本賞は、日本家族計画協会の故松本清一会長の名を冠した顕彰制度で、わが国におけるリプロダクティブ・ヘルスの分野において活躍している第一人者に対して、この功績を讃えて贈呈する賞です。推薦された候補者の業績をもとに、厳正な審査が行なわれ、鳥取大学理事の原田省先生の受賞が決まりました。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
地方からの女性の流出
地方から女性の流出が止まりません。女性が働きやすい場所が少なく、出産・育児の環境も整っていません。地方の女性の仕事の選択肢は限られます。非正規雇用も多く、男女間の賃金格差が、若い女性の地方からの流出につながっています。マイナビの調査によれば、都会の方が生活の上で便利、志望する企業がないという理由で地元での就職を希望しない女性が多くなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ