第9回ART JAPAN生殖医療研究会が、医療法人浅田レディースクリニック理事長の浅田義正先生の代表世話人の下で開催されます。
続きを読む- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
- 2025年07月14日8/28~8/29 第43回日本受精着床学会総会・学術講演会 開催 @名古屋
外国人出生数の増加
厚生労働省の発表によれば、日本で2024年に生まれた外国人が2万人に達し、新生児に占める割合が3%を超えています。働き手世代を中心に在留外国人は総人口の約3%まで増えてきましたが、出生段階でも日本の低出生数をある程度補う新たなステージに入りました。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
ネット広告費の上昇
若者のテレビ離れなどにより視聴率が低迷する中、存在感を高めているのがネット広告です。電通による日本の広告費によれば、2024年のネット広告費は3兆6,517億円と、10年で3.5倍に増えています。一方、地上波テレビの広告費は1兆6,351億円と、同期間で11%減少しています。2014年時点でネットに2倍近く差を付けていた地上波テレビの広告費は、逆転を許した上に2倍の差を付けられています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
副業の解禁
パーソナルキャリアの副業・フリーランス白書2025によれば、社員の副業を解禁している企業は約半数でした。都市部の大企業ほど比率が高く、地方の中小企業ほど少数でした。都市部の働き手は8割以上が地方企業での副業に関心を持っています。目的には収入増に限らず、社会貢献やスキル向上もあります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
教育訓練休暇制度の活用
リスキリングのための教育訓練休暇制度が始まりました。雇用保険に5年以上加入していた期間があるなど一定の条件を満たす正社員やパートなどの労働者が、連続した30日以上の無給の教育訓練休暇を取得する場合、休暇前の賃金の5~8割の額の給付金を受けられます。雇用保険の加入期間に応じて、最大150日分が支給されます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ