2024年こども家庭庁公表の青少年のインターネット利用環境実態調査によれば、子ども達のネットの利用時間は、2歳で1日平均約1時間50分です。年齢とともに増加し、10歳で約3時間半、17歳は約6時間20分に上ります。低年齢化と長時間化がトレンドとなっています。ネットを使う機器として最も多いのはスマホで、74.3%です。10歳以上になると、親との併用より子ども専用の割合が高くなります。 続きを読む
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
通貨のデジタル化
現在のわが国のクレジットカードや電子マネーなどの決済比率は約40%です。コロナ禍で現金利用が減り、上昇傾向にありますが、国際的には高くありません。決済手数料が重荷となる小規模店などで広がっていません。紙幣や硬貨をデジタル化するデジタル円は、現金と同様に手数料がかからない可能性が高く、キャッシュレス化を加速させる契機となり得ます。 続きを読む
カテゴリー: what's new
通貨のデジタル化 はコメントを受け付けていません
SDGs達成度ランキング
日本のSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みには環境負荷への対応などで深刻な課題があり、達成度は世界で18位です。データのある167カ国を比べた達成度ランキングでは、フィンランドが4年連続で1位でした。24位までは日本を除くと欧州の国で、日本は昨年の21位からランクを三つ上げています。しかし、過去最高の2017年の11位からは遠い状況が続いています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
SDGs達成度ランキング はコメントを受け付けていません
変化する家族像
2050年には単独世帯が44.3%に達し、特に一人暮らしをする65歳以上の人が男性は450万人、女性は633万人になると推計されています。一人暮らしの高齢者が1千万人を超える社会がもうすぐ到来します。 続きを読む
カテゴリー: what's new
変化する家族像 はコメントを受け付けていません
外国人受け入れの世代間格差
外国人受け入れをめぐる出入国在留管理庁の初の意識調査によれば、若い世代では好意的な人が多いのに対し、高齢層は慎重な考えが根強いことが分かりました。年代によって外国人との交流経験に濃淡があり、受け入れ意識に影響しています。政府が掲げる共生社会の実現には、世代を超えた接点の拡大が求められます。 続きを読む
カテゴリー: what's new
外国人受け入れの世代間格差 はコメントを受け付けていません






