年金、医療、介護などの社会保障給付費は、2025年度の予算ベースで約140兆円です。30年間でほぼ倍になっています。直近10年間の増加ペースは年度平均で約2.4兆円と、消費税1%分の税収(2兆円程度)を上回っています。国の公共事業費の約6兆円や防衛費の約8.7兆円と比べれば、あまりにも巨額です。
続きを読む- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
- 2025年07月14日8/28~8/29 第43回日本受精着床学会総会・学術講演会 開催 @名古屋
- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
iPS細胞によるヒト受精研究
政府の生命倫理専門調査会は、人のiPS細胞やES幹細胞などから作った精子や卵子を受精させる基礎研究を条件付きで認めました。ヒトの幹細胞から精子や卵子が作られてはいませんが、近年はマウスのiPS細胞由来の精子と卵子から別のマウスが誕生するなど研究が急速に進展しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
通級指導を受ける児童生徒数の増加
文部科学省は、小中学校で通常学級に在籍し、障害に応じて一部の時間だけ別室で指導する通級指導を受けた児童が2023年度、前年度比5,033人増えて20万3,376人だったと公表しています。20万人を超えたのは初めてで、発達障害などへの教員や保護者の理解が広がり、通級指導の積極的な利用が増えたとしています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
医療機器の輸入超過
人口の増大や高齢化を背景に世界の医療機器市場は拡大が続いています。米調査会社のBMIによれば、世界の医療機器市場は2028年に6,927億ドル(約100兆円)と2023年比3割増える見通しです。しかし、日本の医療機器メーカーは劣勢です。厚生労働省によれば、2023年の医療機器は約2兆2,000億円の輸入超過となっています。1990年は約11億円の輸出超過でした。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
日本のIT産業の労働生産性の低下
日本のIT産業の労働生産性が低下しています。2019年からの4年間で13%下がり、下落率はG7で最も大きくなっています。IT企業で働く人は2割増えましたが、それに見合う利益を出せていません。新型コロナウイルス禍前の2019年を100として指数化すると、米国は現地通貨ベースで27%上昇、英国は9%上昇と、主要7カ国中4カ国がプラスにとなっています。日本のIT産業の生産性は13%低下と、唯一の2桁のマイナスでした。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ