英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの発表によれば、今年のアジアの大学ランキングで、日本の東京大学が前年8位から5位に浮上しました。京都大学は18位から13位、東北大学が34位から20位となり、日本勢の順位が上昇しています。トップ30に日本の5大学が入っています。今年の評価指標に研究の影響力を新たに追加しています。 続きを読む
- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
男性不妊の関連遺伝子発見か
熊本大学の研究グループは、男性側に原因がある不妊に関わる遺伝子であるHSF5を発見しています。マウスの実験で、精巣でこの遺伝子が働かないと精子ができなくなることが分かりました。 続きを読む
カテゴリー: what's new
男性不妊の関連遺伝子発見か はコメントを受け付けていません
子宮頸がんとHPVワクチンに関する意識・実態調査2024-Ⅴ
今回の意識調査の結果より
カテゴリー: what's new
子宮頸がんとHPVワクチンに関する意識・実態調査2024-Ⅴ はコメントを受け付けていません
少花粉のスギへの植え替え
花粉症対策で、無花粉のスギやヒノキへの植え替えに、様々な自治体が力を入れています。富山県は、無花粉スギの苗木の生産量を2026年度に23年度比で2.4倍に増やす計画です。神奈川県は、無花粉ヒノキの生産を拡大します。 続きを読む
カテゴリー: what's new
少花粉のスギへの植え替え はコメントを受け付けていません
陸上養殖の生産量増加
海で育つ魚などを陸地の設備で育てる陸上養殖の規模が急速に拡大し始めています。日本では新たな養殖エリアの確保が難しい事に加えて、水温の上昇といった環境変化も重なり、海上での養殖に限界がみえてきています。代替として需要を高めている陸上養殖は、2019年に比べて倍増しています。陸上養殖の魚を生産してブランド化する動きも全国各地で進んでいます。 続きを読む
カテゴリー: what's new
陸上養殖の生産量増加 はコメントを受け付けていません







