11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京

 第40回日本女性医学学会学術集会が、東京科学大学の寺内公一教授の会長の下、ホテルイースト21東京で開催されます。

続きを読む
カテゴリー: news | コメントをどうぞ

あすか生殖医療Web講演会 開催 @東京

 生殖補助医療に保険が適用されるようになり2年半が経過し、新たな局面を迎えています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

生殖医療ガイドライン2025刊行

 日本生殖医学会より、生殖医療ガイドライン2025が刊行されました。2021年刊行の初版は、2020年から実施された生殖補助医療の保険適用拡大に際して、大いに参考にされました。

 今回の改訂では、エビデンスのアップデートに加え、内容のさらなる充実と読みやすさを意識した構成になっております。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

女性医師の働き方改革

 2018年に複数大学で女性への入試差別が発覚して以降、文部科学省は男女別の入試結果を公表して差別の解消を図ってきました。医学部医学科で在校生の女性比率が半数超となる大学が複数出始めており、2025年度の聖マリアンナ医科大学は57%で、東邦大学医学部が52%でした。しかし、夜間・緊急対応が少ない診療科に女性が偏在する問題はなお残り、人手不足に苦しむ診療科も目立っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

認知症ケアに伴う社会的コストの増加

 認知症は、様々な原因により認知機能が低下し、記憶障害や徘徊などの症状が出る疾患です。アルツハイマー病や脳血管性、レビー小体型など複数のタイプがあります。世界で5,500万人以上の患者がいるとされています。脳が萎縮して徐々に認知機能が失われるアルツハイマー病の患者が最も多く、認知症全体の7割を占めています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ