首都圏の私立中学校受験率

森上教育研究所の調査によれば、首都圏で私立中学を受験した子どもの割合が、2024年は過去最高でした。少子化によって受験者数は微減しましたが、中学受験の裾野は広がり続けている。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 首都圏の私立中学校受験率 はコメントを受け付けていません

ヤングケアラーへの支援

ヤングケアラーとは、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを、日常的に行う子どもたちのことを言います。ケアといっても介護に限らず、幼いきょうだいの世話、家計を支えるためのアルバイト、アルコールや薬物などの問題を抱える家族の対応、日本語が苦手な家族のための通訳など、様々なケアがあります。自らがやっている家事に対して、自身をヤングケアラーだと認識していない人も少なくありません。 続きを読む

カテゴリー: what's new | ヤングケアラーへの支援 はコメントを受け付けていません

進まない経済の構造改革

日本の時間当たり労働生産性は、2022年に52.3ドルと、OECDに加盟する38カ国のうち30位で、主要7カ国(G7)で最も低くなっています。日本の潜在成長率は、1%を割る状態が既に20年続いています。定額減税のような財政政策で一時的に物価高の痛みを和らげられたとしても、日本経済の実力を引き上げなければ、好循環は定着しません。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 進まない経済の構造改革 はコメントを受け付けていません

改正民法の施行

子が生まれた時期によって法律上の父親を推定する嫡出推定制度を変える改正民法が、4月1日に施行されます。離婚から300日以内の出産でも、女性が再婚していれば現夫の子と推定します。離婚した夫の子と推定されることを避け、子が無戸籍となる問題の解消を目指します。現行法は、離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子とする嫡出推定の規定がありました。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 改正民法の施行 はコメントを受け付けていません

70歳以上の常用労働者の増加

厚生労働省の2023年高年齢者雇用状況等報告によれば、従業員31人以上の企業で働く70歳以上の常用労働者は約86万人と、2013年の約18万人から5倍近くに増加しています。常用労働者とは、期間を定めないか、1ケ月以上の期間を定めて雇用されている人のことを言います。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 70歳以上の常用労働者の増加 はコメントを受け付けていません