子どもの花粉症の増加

ロート製薬の調査によれば、0~16歳の子どもの42.6%、小学生ではほぼ半数が花粉症を実感していることが分かりました。0~16歳では10年前から約10ポイント上昇し、勉強に集中できないなど日常生活への影響もみられています。生活環境の変化に加え、親の花粉症発症率の高さも要因と考えられます。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 子どもの花粉症の増加 はコメントを受け付けていません

摂食障害の増加

国内の摂食障害の患者数は、医療機関にかかっている人だけで22万人と推測されています。 病気の自覚がなく通院していないケースは多く、潜在的な患者も少なくありません。 9割は女性で、特に若い世代が多く、低血圧や低血糖、内臓の障害などを引き起こし、命を落とす恐れもあります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 摂食障害の増加 はコメントを受け付けていません

高校生像の40年間の変化

高校生は、この40年間でコツコツ努力して仲間と協調し、進路を決める時に親や教師の意見を十分聞こうとする態度も強くなっています。安定志向で学校に適応する良い生徒の増加が顕著です。大学進学希望者に限ってみてみると、学生生活を楽しむや自分の進路や生活を考えるための時間を選択する生徒が減少し、希望する職業に必要や進学する方が就職に有利を選択する生徒が増えています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 高校生像の40年間の変化 はコメントを受け付けていません

待機児童減による保育園の定員割れ

こども家庭庁の調査によれば、2023年4月時点の待機児童の数は2,680人と、2017年の2万6,081人をピークに9割ほど減少しています。こども園を含む保育所などの数は、2022年比345カ所増の3万9,589カ所です。定員に対する充足率は89%と、全体としては、定員割れの状態です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 待機児童減による保育園の定員割れ はコメントを受け付けていません

訪日外国人のコト消費の増加

コロナ禍の行動制限が緩和され、訪日外国人数は増加傾向にあります。日本政府観光局によれば、2023年は2,506万6,100人とコロナ禍が本格化する直前の2019年の8割近い水準まで回復しています。2023年12月単月では、273万4,000人と2019年同月を8%上回っています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 訪日外国人のコト消費の増加 はコメントを受け付けていません