子どものインターネット利用時間の増加

 国立成育医療研究センターの2023年調査によれば、ネット依存が強く疑われる状態の子は、小5~高2全体で20%も占めています。東京科学大学病院のネット依存外来の患者は約7割が中高生で、5割以上がゲーム依存、SNS依存と動画依存が約2割ずつとなっています。親がスマホを取り上げたことで、子どもの家庭内暴力に発展する場合も多くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

第29回松本賞選考委員会 開催 @東京

 第29回松本賞の選考委員会が開催されました。松本賞は、日本家族計画協会の故松本清一会長の名を冠した顕彰制度で、わが国におけるリプロダクティブ・ヘルスの分野において活躍している第一人者に対して、この功績を讃えて贈呈する賞です。推薦された候補者の業績をもとに、厳正な審査が行なわれ、鳥取大学理事の原田省先生の受賞が決まりました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

地方からの女性の流出

 地方から女性の流出が止まりません。女性が働きやすい場所が少なく、出産・育児の環境も整っていません。地方の女性の仕事の選択肢は限られます。非正規雇用も多く、男女間の賃金格差が、若い女性の地方からの流出につながっています。マイナビの調査によれば、都会の方が生活の上で便利、志望する企業がないという理由で地元での就職を希望しない女性が多くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

大学病院が直面する危機

 国立大学病院長会議(NUHC)の発表によれば、2024年度収支見込みでは、全国42の国立大学病院のうち32施設が赤字を見込み、国立大学病院全体での赤字額は250億円以上に上ることが明らかになっています。コロナ禍の影響で、大学病院における2020年度の外来の初診患者数は対前年度比で約16%減少し、現在もコロナ禍前の患者数には届いていません。入院患者数も同様に減少しており、どの大学病院も外来・病床の稼働率を上げるために試行錯誤しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

生活保護受給者の増加

 生活保護は、収入が地域ごとの最低基準を下回る人に、日常生活費や家賃、医療費などを支給する制度です。日本経済の停滞が長引いたことで受給者数は増加傾向にあり、2000年度の103万人から2023年度には速報値で199万人に膨らんでいます。厚生労働省によれば、2000年度に37%だった受給者に占める65歳以上の割合は、2023年度には53%と半数を超えました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ