オンライン診療の伸び悩み

オンライン診療は、新型コロナウイルス禍を経て取り組む医療機関は増えたものの、診療実績は全体の0.036%にとどまっています。対面診療よりも医師側の報酬が低く、普及の阻害要因になっています。2023年10月時点で、オンライン診療に取り組むと届け出た医療機関は1万超あります。2022年7月の1.8倍に増えたものの頭打ちの状況にあります。医療機関の8割は、オンライン診療の実績はありません。 続きを読む

カテゴリー: what's new | オンライン診療の伸び悩み はコメントを受け付けていません

美容医療に関する相談件数の増加

まぶた手術や脱毛など、10代の美容医療を巡る相談が急増しています。2022年度に国民生活センターに寄せられた件数は前年度比2.7倍で、中高生の増加も目立っています。19歳以下やその保護者から、2022年度に国民生活センターに寄せられたのは過去最多の252件です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 美容医療に関する相談件数の増加 はコメントを受け付けていません

認可外保育の有料化

国の指導監督基準によれば、安全面では保育室の一定面積の確保や転落防止設備の設置などを求めています。保育士に関しては、3歳児20人につき1人以上、4~5歳児は30人につき1人以上を配置するよう定めています。こども家庭庁によれば、2022年3月時点で条件を満たさない施設は3,500カ所と、全体の25%を占めています。安全確保など国の基準を満たさない認可外保育施設の保育料が2024年10月から有料になります。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 認可外保育の有料化 はコメントを受け付けていません

共働き子育てしやすい街ランキング

日本経済新聞社らの調査によれば、千葉県松戸市が、共働き子育てしやすい街ランキングでトップでした。少子化が加速するなか、子育て支援の充実で選ばれるまちをめざす自治体が広がっています。保育施設などハード整備には一定のメドがつき、出産・子育て世帯の要望にきめ細かく応えるソフト施策を重視する動きが目立っています。関東地区の自治体が、トップ10の半数を占めています。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 共働き子育てしやすい街ランキング はコメントを受け付けていません

脳死移植1,000例超

1997年臓器移植法施行により10年が経過し、脳死移植が1,000例を超えました。脳死移植への理解は、確実に進み移植も増えましたが、心停止を含む臓器提供者数が、海外より圧倒的に少ない状況は変わりません。臓器提供体制が整った病院がまだ限られているのに加え、患者や家族に死後の臓器提供を選択肢として示さない病院が多いことが影響しています。国民の理解は広がりましたが、提供者の実数はまだ低水準です。日本の2021年時点の脳死と心停止を合わせた提供者数は、人口100万人あたり0.62人にとどまっています。40人を超える米国や、韓国の8.56人と比べても差は歴然です。 続きを読む

カテゴリー: what's new | 脳死移植1,000例超 はコメントを受け付けていません