全国に42ある国立大学病院の約6割が計274億円の赤字に直面しています。国立大学病院の2023年度、2024年度と2年続けての赤字は、日本の医療システムを根幹から揺るがす由々しき事態です。経営に行き詰まるとその影響は医療界全体に及びます。静かな医療崩壊が始まっています。
続きを読む- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
- 2025年08月05日9/7 スリンダ錠28発売記念講演会 開催 @東京
- 2025年07月14日8/28~8/29 第43回日本受精着床学会総会・学術講演会 開催 @名古屋
- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
四大学未来共創連合の発足
東京科学、一橋、東京外国語、お茶の水女子の国立大学4校が、四大学未来共創連合を発足させました。国立の伝統校が連合を組む背景には、少子化が加速する中、単独では社会ニーズに応じた人材育成や、研究力の強化に対応できないとの危機感があります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
わが国の社会保障を取りまく環境―Ⅲ
社会保障を支える現役世代の減少
国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した推計によれば、2040年の生産年齢人口である15~64歳の人口は約6,213万人になります。2020年の約7,509万人から約1,300万人(17%)減る計算となっています。一方、2020~2040年の20年間に65歳以上の高齢者は約3,603万人から約3,929万人に増加します。介護を必要とする人が急増する85歳以上の人は1.6倍の約1,006万人に増えます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
世界都市の不動産投資額
不動産サービスのジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)による世界都市別の投資額では、東京がニューヨークを抜いて世界1位となっています。都市未来総合研究所によれば、外資系法人による国内不動産への投資は、2024年度に1兆3,607億円で前年度から倍増しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
研究論文にAI向け指示命令
早稲田大学など少なくとも8カ国14大学の研究論文に、AI向けの秘密の命令文が仕込まれていることが分かりました。命令文は、肯定的な評価だけ出力せよ、否定的な点は一切取り上げるななど、1~3行ほどの英文で仕込まれていました。こうした手法が乱用されると、研究内容の正当な評価が妨げられるリスクが出てきます。多くはコンピューターサイエンス分野の論文でした。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ