変額保険の新契約高の拡大

 生命保険会社が運用成果に応じて保険金が変動する変額保険を相次いで投入しています。変額保険は、保険料の一部を株式や債券で運用する特別勘定に繰り入れ、運用実績に応じた保険金を支払う商品です。被保険者が死亡や高度障害状態となった場合に支払われる基本保険金は、運用成績によらず最低額が保証されます。しかし、運用成果が振るわない場合には、保険金額が払い込んだ保険料の合計額を下回る元本割れのリスクがあります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

法科大学院での活動

 実際に起きた事件の弁護に学生が関わり、法律家になるための力を養う取り組みが各地の法科大学院で出てきています。学生がプロ顔負けの成果を上げる活動もみられています。しかし、国内では制約も多く課題もみられます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

名目GDPの600兆円超え

 名目GDP(国内総生産)が節目となる600兆円を初めて突破しました。名目GDP600兆円の目標は、2015年に当時の安倍晋三首相が打ち出しました。アベノミクス新3本の矢の第1の矢である強い経済の象徴として掲げていました。当時は達成時期を2020年頃としていましたが、新型コロナウイルス禍などを経て、4年遅れで達成しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

労働分配率の低下

 厚生労働省は、OECDのデータをもとに企業の利益に占める労働者の取り分である労働分配率を国別に平均値を算出しています。それによれば、日本は1996~2000年の平均は62.7%でした。OECD38カ国中4位で、米国、ドイツ、フランス、英国といった主要先進国より頭一つ抜け出していました。しかし、2016~2020年平均では57.2%まで低下しています。主要国の後塵を拝し、38カ国中11位に後退しました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

外国人留学生の企業採用の増加

 人手不足が深刻となるなか、高い日本語能力や専門知識を持つ外国人留学生の採用意欲が高まっています。大手企業が海外展開の橋渡し役となる人材に注目するなど、労働力を補完する役割ではなく、将来を見据えた戦力として招き入れる事例が目立っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ