ノートテイクは、授業の音声などをパソコンや手書きで文字に起こし、耳が不自由な学生に伝える活動です。学生主体の取り組みでしたが、2000年代に入ると後押しする大学が増加しています。昨年4月には障害者差別解消法が改正され、私立大学にも合理的な配慮の提供が義務づけられ、活動の裾野が広がりました。大学主導の場合は有償ボランティアが一般的です。
続きを読む- 2025年04月16日5/31~6/1 第66回日本卵子学会学術集会 開催 @広島
- 2025年04月08日5/23~5/25 第77回日本産科婦人科学会学術講演会 開催 @岡山
- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
- 2025年03月11日4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市
- 2025年03月03日4/12 ふくしま子ども・女性医療支援センター開設10周年記念講演会 開催 @福島
- 2025年02月13日3/1 第30回日本女性医学学会ワークショップ 開催 @青森
量子コンピューターの開発
経済産業省所管の産業技術総合研究所(産総研)は、米インテルと次世代の量子コンピューターを共同で開発します。インテルの最先端チップを使い、産総研の拠点で組み立てます。開発した次世代機は、企業が使用料を払って創薬や金融などのビジネスに生かせるようにします。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
ネット依存による略取誘拐の増加
子どもを狙う誘拐が、10年で約3倍に増えています。無理やり連れ去る手口ではなく、SNSやオンラインゲームを通じて知り合った大人を信頼し、子ども自ら会いに行くケースが目立ちます。スマートフォンで子どもが誰とやり取りしているか親には見えにくく、フィルタリングの設定やリスクを正しく理解する啓発が必要です。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
実質賃金3年連続マイナス
厚生労働省の発表によれば、物価を考慮した働き手1人あたりの実質賃金は前年比0.2%減で、物価の伸びに賃上げが追いつかず、3年連続のマイナスとなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
わが国の食品ロスの減少
消費者庁などによれば、国内の食品ロスの量は2022年度で472万トンとなっています。約4兆円の経済損失にあたります。食品を生産する過程などで排出する二酸化炭素(CO2)の排出量も1,046万トンに上り、ロス解消は環境負荷の低減につながります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ