卵子の老化とは


 最近“卵子の老化”を耳にすることが多くなったと思います。卵子も精子もヒトの生殖器でつくられる細胞ですが、そのつくられ方には大きな違いがあります。そちらについてお伝えしたいと思います。

  精子は思春期以降、造精機能に問題がなければ70日間位かけて常に新しくつくられています。しかし卵子は現在のところ、出生後新たにつくられると考えられていません。胎生20週まで卵子は増殖し、出生時には、既に200万個位まで減少し、思春期ではたったの2030万個となります。その後も減少しつづけ、卵子の数が1000個以下となると閉経が近づくとされています。
閉経は年齢の問題、月経がはじまった年齢、月経がおきている期間の年数などではなく、卵子の数の保存数が減ってきたことによっておこります。20歳の女性の卵子は「20年経った細胞」、40歳の女性の卵子は「40年経った細胞」なのです。卵子は生まれた時にその保有数が決まっており、年齢とともに数が減っていきます。いくら健康であっても葉酸などのサプリメントを飲んでも、不妊治療を行ったとしても新たに卵子の保有数を増やす、つまり精子のように新しく体内でつくるということはできないのです。当然卵子の数の減少とともに卵子のクオリティーも低下します。そのため受精障害や、受精後の染色体異常により、胚としての発育がおこらないことが多くなります。結果、妊娠率が低下し、妊娠した場合でも流産率は高くなるという現象がおこりやすくなります。

 現在では、医学の進歩により体外受精、胚移植がさかんにおこなわれ、体外で受精現象が観察できるようになりました。しかしその中でも38歳以上の高齢女性の受精率の低下は明らかとなっています。妊娠しても流産率が30%を超えるようになります。これは卵の質的低下によるものであり、これを“卵子の老化”と呼びます。 

(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。