ヒトiPS細胞から配偶子のもとになる細胞の生成

ヒトの体内では、卵子や精子のもとになる細胞は胎児の段階でできます。まず受精後約2〜3週間で、生殖細胞のもとになる始原生殖細胞ができます。さらに、始原生殖細胞は受精後約10週間までに、女児では卵子のもと卵原細胞、男児では精子のもと前精原細胞になります。出生後、性成熟すると卵子や精子が体内でつくられるようになります。
京都大学の斎藤通紀教授らは、ヒトのiPS細胞から卵子や精子のもとになる細胞を大量につくる技術を開発しています。これまで、マウス胎児の卵巣細胞などと混ぜて培養する技術はありましたが、5,000個の始原生殖細胞からつくれる卵原細胞が約500個にとどまり、作製効率が非常に低率でした。新たな技術では始原生殖細胞を培養する際、細胞の増殖や変化を促すたんぱく質であるBMP2を与えることで、マウスの細胞を使わずに卵原細胞や前精原細胞をつくれるようにしています。4カ月ほどの培養で細胞を100億倍以上に増やすことができます。
卵子や精子のもとになる細胞を大量に作製できるようになると、遺伝子の働きなどを解明する実験を進めやすくなります。将来的にヒトのiPS細胞から卵子や精子をつくる研究にもつながります。すでにマウスでは、iPS細胞から卵子や精子をつくる技術があります。ヒトのiPS細胞から人工的に卵子や精子をつくれるようになれば、それらを受精させる基礎研究も可能となります。

 

(2024年5月21日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。