ES細胞研究

 ES細胞(胚性幹細胞)は、iPS細胞と同じく様々な細胞に育つ万能細胞ですが、受精卵から作るため生命倫理上の問題が指摘されてきました。2006年に山中教授によりiPS細胞が樹立されると、多くの研究者がiPS細胞を使用した研究にシフトしてしまいました。その後iPS細胞は再生医療の切り札とされてきましたが、海外を中心にES重視の動きが再び強まってきています。受精卵から作るES細胞を移植医療に使用するためには、受精卵は免疫学的に非自己であり、免疫学的拒絶の問題をクリアすることが必要となります。そのためには、自己のES細胞であるクローンES細胞を作製しなければなりません。クローンES細胞は卵子から核を抜き取り、患者の皮膚細胞などからとった核を入れて作ります。通常のES細胞と異なり、受精卵を壊さずに済みます。
 海外でES細胞の医療応用が先行する理由の1つは、大人の血液や皮膚から作るiPS細胞の医療応用には特有の難しさがあるからです。細胞分裂を繰り返すと遺伝子の変異が蓄積してしまう可能性があります。加齢黄斑変性の患者向けに世界初のiPS細胞の臨床研究が実施されていますが、作ったiPS細胞に複数の遺伝子変異が見つかっています。科学的に問題ないとされていますが、移植を見送ることもありました。作製にコストがかかることも問題です。
 一方、受精卵から作るES細胞には変異の蓄積が少ないとされています。また未受精卵子が得られれば比較的簡便に作製することができます。国内でもES細胞が再び注目を集め始めています。国立成育医療研究センターと京都大学はそれぞれ、臨床に使えるES細胞の作製に乗り出します。国に認められれば、医療機関から生殖医療で余った胚の提供を受け、ES細胞を作って無償配布する計画です。

(2016年10月24日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。