文部科学省によれば、全国の公立学校に通う日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数は2023年度に5万7,718人に達し、2014年度から倍増しています。都内でも新型コロナ禍の収束後に急増しており、昨年度は6,036人と、この2年で1.7倍に増えています。
続きを読む- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
女子学生の理系進学
日本は世界と比べて、理系に進む女性が少なく、OECDの2019年の調査によれば、女性の大学入学者のうち、理工系に進んだ人は、わずか7%に過ぎません。保護者や周辺の女子は理系が苦手、女子は文系向きといった意識が影響しているとされています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
男性更年期障害に対する特例休暇
日本たばこ産業は、社員が更年期障害の治療のために特例休暇などを取得できる制度を始めます。女性だけでなく男性も制度の利用が可能で、更年期障害を理由とした社員の退職や業務効率の低下を防ぐ狙いがあります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
人工網膜による加齢黄斑変性の治療
欧米の研究チームの発表によれば、視力が低下する加齢黄斑変性の患者に、人工網膜の技術を使うことで、1年後に文字が読めるようになっています。加齢黄斑変性は、視神経が集まる黄斑部の細胞が失われ、視野の中心が欠けたりします。失明の原因になる病気で、注射で進行を遅らせることはできますが、視力を改善させる方法はありません。世界で500万人の患者がいるとされています。わが国でもiPS細胞を使用した臨床試験が実施されています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
11月22日、秦野市は令和7年度産後ケア講演会を開催します。今回は、ママとパパが笑顔になれば、こどもが輝く「産後ケアとパパ育児」と題して、愛育病院名誉院長である安達知子先生にお話を伺うことになっています。
続きを読む






