東京都の人口増加

 東京都の人口増加が続いています。8月の推計人口は1,426万人で、転入が転出を上回る社会増で過去最多を更新し続けてきています。都内の人口はこの30年で2割増えています。新型コロナウイルス禍の2021年には26年ぶりの人口減少を経験したものの、2022年には4万6,732人の増加に転じ、2024年には9万632人の増加とコロナ禍前の水準に回復しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

制御性T細胞の意義

 免疫細胞は、体内で病気の原因を見つけて排除する役割を担います。体の中のものを敵(非自己)と味方(自己)に分け、攻撃したり守ったりします。この仕組みを担う代表格が、白血球の一種であるT細胞で、主に3種類あります。がん細胞などを直接攻撃するT細胞、その攻撃をサポートするT細胞、さらに免疫の異常な反応に対するブレーキ役を務めるT細胞の三種です。このブレーキ役のT細胞が、制御性T細胞(Tレグ)と呼ばれます。Tレグの発見により、大阪大学の坂口志文教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

国立大病院の赤字拡大

 国立大学病院長会議の発表によれば、全国42国立大病院の2025年度の収支の見通しについて、経常損益が全体で400億円超の赤字となるとしています。物価や人件費の上昇が響き、赤字幅は2024年度の286億円から拡大し、2004年度の法人化以降で最大となります。42病院のうち33病院が現金収支で赤字となる見込みです。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

次世代創薬の実用化

 人体には薬などの異物が脳に入らないように妨げる血液脳関門という仕組みがあります。アルツハイマー病の既存薬のレカネマブなどはこの関門の突破は困難です。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

日本の科学者のノーベル賞受賞

 日本の科学者のノーベル賞受賞が続く一方で、経済への貢献や効率性を求めすぎた結果、科学力の低下は著しく、研究現場には閉塞感が漂っています。いずれ受賞者は大きく減り、技術革新の芽も少なくなると予想されています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ