無線LAN(Wi-Fi)が使える小児病棟は増えています。小児がん患者会ネットワークが2021年に実施した調査と比較すると、病棟でインターネットが使えたは全体の81%と、前回の64%から増加しています。接続方法は、病棟の無線LAN((Wi-Fi)を利用が56%と前回の20%から増え、いずれも改善しています。
続きを読む- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月16日7/12 東京岐阜県人会 令和7年度夏の講演会 @東京
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
- 2025年06月02日7/3 長崎大学医学部学生講義
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
2025年ジェンダーギャップランキング
世界経済フォーラムの2025年版男女格差(ジェンダーギャップ)報告書によれば、日本は調査対象148カ国のうち、前年と同じ118位で、G7で最下位でした。報告書は教育・健康・政治・経済の4分野で男女平等の度合いを分析しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
米国への留学生の排除
トランプ米大統領が、国内の有力大学から留学生を排除する政策を打ち出しました。アジアのエリート輩出システムを変えることを目的としています。米国の著名大学での留学実績を武器に、政財界などで活躍するキャリアパスが閉ざされようとしています。これまでは、ハーバード大への留学はアジアのエリートコースの典型でした。米国が対立する中国も卒業生は少なくありません。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
がん検診と早期診断
がん検診を受けることは、がん無症状のうちに早期発見・早期治療し、がんで亡くなることを防ぐことにつながります。検診の対象は無症状の人のために、検診を受けなければ被ることがなかった偽陰性による見落としや偽陽性による精神的な負担が生じる可能性もあります。また、過剰診断などのデメリットも考慮しなければなりません。検診は全てのがんに推奨されるものではありません。WHOも、早期診断と検診とは区別するよう注意を促し、子宮頸部、大腸、乳房の3つのがん検診のみを推奨しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
株主総会における株主提案の増加
株主提案とは、年に1回開かれる定時株主総会の場で、会社が出す議案以外の提案を株主が出せるものです。6カ月以前から継続して1%以上の議決権を持っていれば、法人でも個人でも提案できます。総会の開催日よりも8週間以上前に出しておく必要があります。これまでは会社の株主還元に不満な株主が増配や自社株買いを求めることが多かったのですが、近年は取締役選任や親子上場の解消などを求めるといったガバナンス関連の議案が増えてきています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ