財務省の法人企業統計調査によれば、企業の内部留保は2024年度末時点で636兆円と過去最高を更新しています。利益などのうち人件費に回る割合を示す労働分配率は、2024年度に53.9%と前年度より0.7ポイント下がっています。一方、資本金1,000万~1億円未満の企業に限ると70.2%に達しており前年度から0.1ポイント上昇しています。小規模な企業ほど賃上げの余裕がないと言えます。
続きを読む- 2025年11月12日11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京
- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
市販薬のオーバードーズ
市販薬の乱用は、孤立やストレスから逃れる手段として若者を中心に広がっています。身体への深刻な影響が懸念されています。厚生労働省の研究班の2024年度の調査によれば、過去1年間に市販薬を乱用した経験がある高校生は1.4%、中学生は1.8%と推計されています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
妊婦のワクチン接種に関する見解
日本小児科学会は、妊婦のワクチン接種に関する見解を発表しています。乳児の重症化予防を目的とするワクチンでは、RSウイルスワクチンを妊娠24~36週に、百日咳ジフテリア破傷風混合ワクチンを妊娠27~36週での接種を推奨しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
臓器移植用の医療用ブタ飼育
明治大学発スタートアップは、動物の臓器をヒトに移植する異種移植向けのブタを飼育する施設を大阪府に建設します。2026年に着工し、2027年後半の稼働を目指しています。AIなどを使って衛生面に配慮し、年間約100頭を育てるとしています。国内での異種移植の臨床試験に向け、生産体制を整えます。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
小中高生の自殺の増加
厚生労働省などのまとめによれば、小中高生の自殺は2017年から増え始め、コロナ禍の2020年には前年比100人増と急増しています。以来、高止まりが続いています。原因・動機は、2024年は学校問題が272件、健康問題が164件、家庭問題が108件でした。増加は中高生の女子で顕著で、思春期の女子のメンタルヘルスが悪化していることは様々な研究でも指摘されています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ






