出産による女性賃金の減少

 大和総研らの調査によれば、第1子の出産後の女性の賃金は、出産1年前と比べて54.8%減少し、8年経っても回復していません。正規雇用者に限っても2割減っています。非正規転換や時短、配置転換によって出世コースから外れ、マミートラックに乗ってしまうことが問題となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

大学受験の壁

 経済的な理由で進学できない学生を支援するため、大学授業料の免除や奨学金制度が近年は広がっています。しかし奨学金は入学後に受け取ることが多くなっています。受験料のほか、入学金、教材やパソコン購入費など、困窮家庭にとっては入学前に必要な資金を手元に用意すること自体が高いハードルになります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

復興ツーリズムの意義

 公益社団法人の3.11メモリアルネットワークの集計によれば、岩手、宮城、福島3県の伝承施設を訪れる人は、コロナ禍を除けば右肩上がりで増えてきています。2023年の来訪者数は37施設で計約156万人でした。震災から14年が経ち、人材や資金面で活動の継続に不安を感じる団体は少なくありません。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

災害時の偽・誤情報

 災害時には、偽・誤情報が拡散されます。古くて新しい問題です。内閣府によれば、1923年に起きた関東大震災では、朝鮮人が武装蜂起し、あるいは放火するといった流言が広まり、殺傷事件も起きました。ラジオやテレビなどの媒体に加え、近年はSNSの普及で一人一人による情報発信が可能になり新たな課題を生んでいます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市

 第4回多摩令和の女性医療を考える会が、特別講演に大阪大学医学部産科婦人科教授の小玉美智子先生をお迎えして開催されます。

続きを読む
カテゴリー: news | コメントをどうぞ