集中豪雪の増加

 短時間に大量に降る集中豪雪が増えています。2010年代以降に積雪量が過去最多を更新した地点は、1990〜2000年代の4倍近くになっています。地球温暖化を背景に、雪雲が発達しやすくなったことが一因です。最も雪の降った日の降雪量が、年間総量に占める割合は全国的に高まっています。全国平均で見ても2000年代の10%台前半から、ここ10年で2~3ポイント上昇し、豪雪のスケールは増しています。1日当たりの最大積雪量を分析すると、全国で2010年以降に記録を更新した観測地点は19あり、全地点の2割を占めています。1990年代は3地点、2000年代は2地点だけでした。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

AI開発の活力ランキング

 米オープンAIの対話型AIであるChatGPTをきっかけに、世界中で研究開発が進んでいます。米スタンフォード大学によるAI開発の活力を順位付けした世界36カ国のランキングでは、米国と中国が先行しています。日本が9位、シンガポールが10位、マレーシアが26位でした。一方、東南アジア全体では開発が遅れている国も多くばらつきがあります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

新築マンションの短期転売の増加

 中古マンション市場で完成後間もない築浅物件の売り出しが増えています。東京・大阪で築1年以内に売りに出された物件は10年前の3倍を超えています。投資家が転売益を見込んで短期で売買しています。新築物件の供給減少により需要も高く、中古マンション価格上昇の一因となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

一般選抜入試の減少

 文部科学省の調査によれば、一般選抜で入った学生は2021年度入試で全体の5割を切り、2024年度入試は48.2%にまで低下しています。代わって、高校時代の活動や面接などで決まる総合型選抜が16.3%と10年間で約2倍に増え、学校推薦型と合わせて51.8%に上っています。多様性が求められる時代に、大学入試でも高校時代に学んだ力を多様に評価する方式が拡大してきたことは意義があります。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

第二新卒の求人件数の増加

 新卒入社から数年以内で離職する第二新卒の求人が急増しています。主要転職サイトの求人件数は2年で約2倍になっています。業務の専門性はないものの、基本的な社会人スキルは身についているとして、企業側の採用意欲は増加しています。新卒と同様に潜在能力や自社への順応性に期待する企業も多くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ