運転手不足の深刻化

 日本バス協会によれば、2030年にバス運転手は約3万6,000人不足する見通しです。2020年には約12万5,000人いましたが、大量採用した世代の引退に加え、新たな成り手も限定的で、約9万3,000人にまで減少するとみられています。タクシーの運転手も2015年から2022年までに約9万人減っています。ドライバーの高齢化や免許返納が主な要因です。観光地ではインバウンドが増加しており、幅広い自治体で移動手段の確保が重要課題となっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

日本の国際競争力とブランド力

 スイスのビジネススクールIMDの調査によれば、世界競争力ランキングは年々低下し、日本の没落ぶりを示しています。しかし、世論調査会社のイプソスが60カ国・地域を対象に輸出、文化、人材など6つのテーマから算出している国家ブランド指数では、2023年についに首位に立っています。まだまだ魅力は残っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症とは-Ⅱ

診断と治療

 妊娠中のCMVの初感染だけでなく、感染既往のある妊婦からも感染児が生まれることが確認されています。つまり、妊婦の抗体検査だけでは全ての感染児を検出できないという限界が明らかになっています。したがって先天性CMV感染の有無を判定するには、生まれた後の赤ちゃんの尿検査を行う必要があります。症状が見られたり、新生児聴覚スクリーニングで要再検査と判定されたりするなどの先天性CMV感染のリスクがあると判断された場合に、この検査が行われます。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

キャッシュレス決済の増加

 キャッシュレス決済は、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコードの4種類に分けられます。スマートフォンやネットショッピングの普及に加え、現金の受け渡しを避ける新型コロナウイルス禍を経て利用が広がっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

日本語指導が必要な外国籍の生徒

 外国籍の生徒らを対象とした都立高校入試の在京外国人生徒等対象選抜で、今春は前年の1.5倍にあたる245人が不合格となりました。都は今年から募集人数を80人増やして240人としましたが、来日する子どもが急増するなか、受け入れ態勢が追いついていません。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ