在留外国人とは、就労や勉強のために日本を訪れ、中長期にわたり滞在する外国人を言います。短期間で日本を離れる観光客などは含まれません。法務省の外局である出入国在留管理庁によれば、2024年末時点の在留外国人数は約377万人と過去最高ですが、日本の総人口に占める割合は3%にとどまります。年齢別に見ると、20代と30代が合わせて55.9%と、半分以上を占めています。
続きを読む- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
スーパー科学校への支援金の見直し
文部科学省は、世界水準の科学技術人材の育成を高校時代から進めるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業を2027年度から見直します。支援金の一律配分をやめて、研究者などの高度専門人材、国際人材育成を狙う学校に多く割り当てます。2002年の事業開始から初の改革です。
続きを読むiPS細胞によるパーキンソン病の治療
住友ファーマは、パーキンソン病を対象としたiPS細胞由来の医薬品候補について、厚生労働省に製造販売承認を申請しました。パーキンソン病は、ドーパミンという物質を作る脳の神経細胞が減って運動機能が下がる病気です。世界で約1,000万人、日本では約30万人の患者がいるとされ、根本的な治療法はありません。現在の治療法は、ドーパミンを補充する薬で病気の進行を遅らせるもので、時間が経つと薬が効きにくくなります。
続きを読む再生医療等製品に対する国内生産整備
失われた組織を再生する医療や、遺伝子治療、次世代がん治療のCAR-T細胞療法などに使う医薬品は、再生医療等製品と呼ばれ、次世代の医薬品として成長が見込まれています。細胞が成分のものは、投与後に細胞が患部に定着したり、患部を治療する分泌物を出したりします。遺伝子が患者の体内に入って治療効果を持つたんぱく質を作り出すものもあります。再生医療等製品の代表例となるがん免疫療法であるCAR-Tでは、患者の細胞を採取し、その細胞に治療に役立つ遺伝子を入れて体内に戻します。化学合成でつくる従来型の低分子医薬品とは異なる仕組みで作用します。がん治療のほか、失われた細胞組織の再生などへの活用が期待されています。富士経済の調査によれば、再生医療等製品の国内市場はCAR-Tを中心に伸びるとされています。
続きを読む9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会が、鹿児島大学医学部産科婦人科の小林裕明教授の会長の下、城山ホテル鹿児島で開催されます。今回はアジア婦人科ロボット手術学会学術集会2025との合同での開催です。
続きを読む






