東京科学大学の研究チームは、全国300地点で約7千人の健康状態を調べ、その後の死亡や日常生活動作(ADL)などの状況を20年間追跡したNIPPON DATA90のデータを活用して、65歳健康寿命を調べています。65歳の人がその後の人生で日常生活を制限なく過ごせる期間を意味する65歳健康寿命は、喫煙や高血圧などの危険因子の有無で、男女ともに最大で約10年の差が生じるとしています。
続きを読む- 2025年04月16日5/31~6/1 第66回日本卵子学会学術集会 開催 @広島
- 2025年04月08日5/23~5/25 第77回日本産科婦人科学会学術講演会 開催 @岡山
- 2025年03月17日4/26~4/29 IFFS World Congress 2025および第70回日本生殖医学会学術講演会 開催 @東京
- 2025年03月11日4/17 第4回多摩令和の女性医療を考える会 開催 @東京都立川市
- 2025年03月03日4/12 ふくしま子ども・女性医療支援センター開設10周年記念講演会 開催 @福島
- 2025年02月13日3/1 第30回日本女性医学学会ワークショップ 開催 @青森
iPS細胞の膵島移植
血糖値を一定に保つインスリンを出す膵臓の細胞が破壊される1型糖尿病について、重症患者1人にiPS細胞からつくった膵島細胞を移植する臨床試験を2月に実施しています。経過は良好で安全性に問題ないことを確認しています。この成果を受け、移植する細胞数を増やして2例目を近く行う予定です。今後、治療効果を確認し、2030年代の実用化を目指します。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
5/31~6/1 第66回日本卵子学会学術集会 開催 @広島
第66回日本卵子学会学術集会が、広島大学大学院総合生命科学研究科教授の島田昌之先生の大会長の下、広島コンベンションホールで開催されます。
続きを読む日本人の人口減、過去最大
総務省は、2024年10月1日時点の人口推計を発表しています。外国人を含む総人口は前年から55万人(0.44%)減少し、1億2,380万2千人となりました。減少は14年連続です。日本人は前年比89万8千人(0.74%)減の1億2,029万6千人で、減少数と減少率のいずれも過去最大で、13年連続で減少幅が拡大しています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
配偶者からの暴力事案の増加
2001年に成立した配偶者暴力防止法は5回の法改正を重ね、被害者の一時保護や自立支援、加害者への保護命令などの対策が進んでいます。しかし、警察庁によれば、配偶者からの暴力などに関する相談は増え続け、2023年は過去最多の8万8,619件を記録しています。被害者を加害者が住む危険な自宅から安全な場所へ迅速に避難させ、新生活を支える取り組みは十分とは言えません。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ