エピゲノム編集技術によるプラダー・ウィリー症候群の治療戦略

 慶應義塾大学らの研究チームは、遺伝性疾患であるプラダー・ウィリー症候群の患者由来のiPS細胞を用い、改変型のCRISPR/Cas9システムを応用したエピゲノム編集によって、失われていた遺伝子の働きを回復させることに成功しました。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

今日は世界脳卒中デー

 毎年10月は脳卒中月間、10月29日は世界脳卒中デー(World Stroke Day)です。脳卒中とは、脳の血管に障害が起きることで生じる三つの病気(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の総称です。脳の血管が詰まる脳梗塞と、血管が破れる脳出血・くも膜下出血に分けられます。年間20万人あまりが新規に発症し、150万人以上が治療を続けています。がん、心疾患、老衰についで日本人の死因の第4位で、現在も年間約10万人が脳卒中で亡くなっています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

教員の長時間勤務

 OECDの調査によれば、常勤教員の1週間の平均勤務時間は、小学校で52.1時間、中学校で55.1時間で、調査に参加した国・地域の中で最も長くなっています。小中学校とも前回の2018年調査からは4時間短くなっていますが、国際平均を10時間以上も上回っています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

出産費用の増加

 厚生労働省の発表によれば、2024年度の正常分娩の平均出産費用が前年度比で1万3,265円増の51万9,805円でした。物価高などを背景に出産費用は年々上昇しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

皮膚から卵子の作製

 米国のオレゴン健康科学大学の研究チームは、卵子のもとになるヒトの卵母細胞の核を皮膚の細胞核と入れ替え、受精卵の約9%ですが、胚盤胞まで発達させることに成功しています。これまで皮膚や血液の細胞からiPS細胞をつくり、生殖細胞に変化させる研究が世界的に進められています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ