医療事故調査制度の見直し

 医療事故調査制度とは、病院などで予期せぬ死亡が起きた時、①第三者機関への届け出、②院内調査を行う、③調査結果の遺族や第三者機関への報告を義務づけたものです。医療ミスの有無は問いません。2015年10月に始まり、2025年9月までの10年間で届け出は累計3,533件に達し、年間300~400件で推移してきています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

11/30 第20回日本生殖ホリスティック医療学会 開催 @東京

 第20回日本生殖ホリスティック医療学会が木場公園クリニック理事長の吉田淳先生会長の下、コングレスクエア日本橋で開催されます。

続きを読む
カテゴリー: news | コメントをどうぞ

地方国立大の授業料値上げ

 授業料引き上げに踏み切る国立大が相次いでいます。来春からは埼玉大に加え、首都圏外の国立大として初めて山口大と名古屋工業大が引き上げます。物価や人件費の上昇に対応するとともに、教育・研究のDXや国際化は急務です。基盤的経費となる国からの運営費交付金は減少傾向が続き、足元では物価や人件費の上昇が追い打ちをかけています。法人全体の資金繰りが苦しくなってきています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

不登校の小中学生の増加

 文部科学省の調査によれば、学校を年間30日以上、欠席して不登校とされた小中学生は、2024年度は過去最多の35万3,970人となっています。増加は12年連続で、前年度より7,488人増加しています。不登校の内訳は、小学生が13万7,704人、中学生が21万6,266人で、小中全体の3.9%でした。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

信号機の老朽化の増加

 インフラ老朽化の波が信号機にも押し寄せています。4基中1基が更新時期の目安を超え、故障が後を絶たず、全国の警察は撤去を含めた対応を急いでいます。警察庁によれば、2024年度は910件発生し、2015年度に比べて約1割増えています。更新基準を製造後概ね19年と規定しており、19年を超えたものは老朽化したと判断し、更新や撤去を検討するよう各都道府県警に指導しています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ