三重大の研究グループによれば、日本の夏の期間が1982~2023年の42年間で約3週間長くなっています。冬の期間はほぼ変わらず、春と秋が短くなり二季化しています。地球温暖化による海面水温の上昇が主な要因です。
続きを読む- 2025年10月22日11/22 こどもまんなか令和7年度産後ケア講演会 @秦野市
- 2025年10月17日11/15 ASKA生殖医療セミナー in KOBE 開催 @神戸
- 2025年10月14日11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
- 2025年10月01日11/1~11/2 第40回日本女性医学学会学術集会 開催 @東京
- 2025年08月29日9/30 あすか生殖医療Web講演会 開催
- 2025年08月10日9/18~9/20 第65回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 開催 @鹿児島
日中の救急出動の増加
総務省消防庁によれば、全国の救急出動件数はコロナ下で一時減少しましたが、2022年は723万件、2023年は764万件と急増しています。そのため、119番通報から現場に到着するまでの時間も延び、全国平均で2018年は8.7分でしたが、2023年には10.0分と1.3分長くなっています。救急の需要は日中が多く、2023年の全国で救急要請のあった時間帯は、午前10時~正午、午前8~10時、正午~午後2時の順に多くなっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
出向起業への挑戦
出向起業とは、主に大手企業の人材が退職せずに出向の形で新会社を立ち上げ、時間と労力を新会社に費やすことを指します。出向元に必ず戻れる条件で一時的に退職する場合もあります。資金は、起業する従業員自身やベンチャーキャピタルなど外部から調達するのが条件です。出向元の企業が出資する場合も20%未満に抑えています。給与は、出向元の現職の給与を引き続き支払われる場合や半額程度をもらってあとは出向先の報酬で補うケースなど様々です。出向元からまったく報酬を受け取らないケースもあります。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
シニア世代の体力向上
スポーツ庁の公表した体力・運動能力調査によれば、70代で平均より高い体力があった人は過去30年でほぼ倍増しています。一方で30代の体力は低迷しています。高齢者の体力向上の背景には、運動習慣の定着があるとされています。週1日以上スポーツを実施している割合は70代で68%を占め、10代の58%など他の世代を上回っています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
11/16 第9回ART JAPAN生殖医療研究会 開催 @東京
第9回ART JAPAN生殖医療研究会が、医療法人浅田レディースクリニック理事長の浅田義正先生の代表世話人の下で開催されます。
続きを読む






