信号制御機の老化

 警察庁の報告によれば、全国の信号機の約24%が更新基準を超えています。警察庁は、信号灯器の赤青黄などの表示を切り替える信号制御機の更新基準を2019年とし、超えた場合は老朽化と判断しています。老朽化率は2020年度に過去最悪を更新して以降、4年連続24%台で高止まりしています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

ジェネリック医薬品の供給不足

 厚生労働省の調査によれば、ジェネリック医薬品(後発薬)の供給不足について、薬局の8割強が支障を来たしています。供給状況が1年前と比べ悪化したと回答した薬局が4割を超え、薬の供給不安が続いています。国内では2020年末頃から、後発薬を中心に薬の供給不足が続いています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

企業倒産件数の増加

 東京商工リサーチの発表によれば、2024年度の企業倒産(負債額1千万円以上)は、前年度比12.1%増の1万144件でした。物価高や人手不足が響き、中小零細企業の経営が圧迫されています。2013年度の1万536件以来の水準で、11年ぶりに1万件を超えました。倒産件数のうち、従業員が10人未満の企業が9割近くを占めています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

学童保育の認証制度導入

 東京都は、2025年度に放課後の学童保育に独自の認証制度を導入します。開所時間を午後7時までとするなど条件を満たした学童クラブには、運営費を1クラスあたり年約619万円補助します。受け入れ時間や職員数などを拡充した学童には補助を加算します。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ

子どもの性被害の増加

 警察庁によれば、2024年に20歳未満が被害を受けた不同意性交事件の認知件数は1,945件で、前年から約7割増加しています。小学生以下の被害は246件、中学生は925件でした。不同意わいせつ事件では、20歳未満の被害計3,128件のうち小学生以下は約3割を占めています。

続きを読む
カテゴリー: what's new | コメントをどうぞ