国立がん研究センターは、2012年に全国のがん診療連携拠点病院など361施設でがんと診断された約39万人分の院内がん登録のデータを対象に、19種のがんについて、進行度を示す4段階のステージ別に集計しています。
続きを読む- 2025年07月01日7/31 新百合ヶ丘産婦人科臨床研究会 開催 @川崎市
- 2025年06月16日7/12 東京岐阜県人会 令和7年度夏の講演会 @東京
- 2025年06月09日7/18 鳥取大学医学部学生講義 @米子
- 2025年06月02日7/3 長崎大学医学部学生講義
- 2025年05月07日6/14~6/15 第13回日本婦人科ロボット手術学会
- 2025年05月01日6/6 慶應義塾大学医学部学生講義
宿泊税の導入自治体の増加
観光振興の財源などとして、宿泊税を課す自治体が急増しています。2023年度は9自治体でしたが、2024年度に北海道ニセコ町と愛知県常滑市が徴収を始めたほか、議会で2025年度以降の導入を決めた自治体も14あります。コロナ禍が明け、観光客が戻ってきたことが背景にあります。宿泊税は、地域の事情に応じて条例を作り、特定の用途のために課税できる法定外目的税です。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
エンゲル係数の上昇
総務省の発表によれば、2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示すエンゲル係数は28.3%です。1981年の28.8%より後の年では最も高く、43年ぶりの高水準です。身近な食べものの値上がりが響いています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
詐欺被害の増加
警察庁の発表によれば、詐欺被害額は前年大きく上回り過去最悪になっています。被害額は、特殊詐欺が721億5千万円で前年から59.4%増です。SNS型投資詐欺は前年の3倍超の871億円、ロマンス詐欺は2倍超の397億円で、これらを合わせると1,989億5千万円で前年の2.2倍となっています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ
氷河期世代が抱える経済格差
1963~1967年生まれをバブル隆盛世代、1968~1972年生まれをバブル崩壊世代、1973~1977年生まれを就職氷河期前期世代、1978~1982年生まれを就職氷河期後期世代と呼びます。総務省の労働力調査によれば、就職氷河期前期世代の20代後半時点の正社員率は男性で88.3%でした。就職氷河期後期世代は82.4%です。バブル隆盛世代やバブル崩壊世代は90%台半ばもしくはそれ以上と推計されています。
続きを読む
カテゴリー: what's new
コメントをどうぞ