認知症の予防

 厚生労働省は、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症の時代になると推計しています。認知症とは、様々な原因で脳の働きが低下し、生活に支障をきたした状態をいいます。誰でもなる可能性があり、特別なものではありません。認知症にもいろんな種類があります。いわゆる物忘れが代表的な初期症状なのが、代表的なアルツハイマー型認知症です。脳に特殊なたんぱく質が溜まり、記憶を司る海馬を中心に神経細胞が死滅し、脳が委縮していきます。認知症患者の半数以上を占めています。脳出血や脳梗塞などが原因となるのが、血管性認知症です。脳の神経細胞に酸素が送られなくなり、脳の一部が壊死して発症します。物忘れのほか、手足のしびれや麻痺、頭痛、めまいなどを伴います。レビー小体型認知症は認知症の約20%を占めます。レビー小体という特殊なたんぱく質が脳内にできて神経細胞が傷つき、死滅することにより発症します。精神症状が目立つのが特徴で、幻視や被害妄想を伴います。これらは三大認知症と呼ばれ、高齢者の認知症の約9割を占めています。
 加齢による自然な脳の働きの衰えで、誰でも記憶力が低下し、物忘れをするようになります。加齢による物忘れの場合、細かいことは忘れてもヒントがあれば思い出すことができます。認知症では体験そのものを忘れてしまいます。他人が思い出させようとしても難しいなら、認知症の可能性が高いと思われます。忘れたことを十分に自覚できなくなるのも認知症の特徴です。
 認知症は、予防に心かけることも大切です。加齢のほか大きく影響するのが、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病です。糖尿病のある60歳以上の高齢者は認知症になるリスクがそうでない人の約1.7倍とされています。常習的飲酒は記憶障害を引き起こし、アルコールは生活習慣病を悪化させ、若年性認知症の原因となります。変化を持たせて脳を刺激するのが効果的であり、外に出て運動すれば血流も良くなります。40歳になったら認知症予防の意識をもつことが大切です。特に生活習慣病の管理は認知症予防につながります。

(2016年12月24日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。