ELSI(エルシー)とは

ライフサイエンス(生命科学)分野の技術進展は近年著しく、これに伴い倫理的な観点が重視されるようになってきています。ライフサイエンスの発展とともに、その道しるべとしてELSI(エルシー)が重要な研究領域に位置付けられるようになっています。これはEthical・Legal・Social Issuesの略称で、倫理的・法的・社会的な課題と訳されます。最先端の科学技術を社会で適切に扱うにはどうすべきか、倫理的観点をはじめ多角的に考察する分野です。
ELSIは、1990年に米国で始まったヒトゲノム計画の中で初めて登場しました。人間の遺伝子情報を全て解読するこの計画は、病気の原因解明などに役立つと期待される一方、遺伝子という重大な個人情報を扱う関係からプライバシーの侵害や差別につながる懸念も生じました。そのため医療従事者や患者だけでなく、多様な専門家の意見なども踏まえ、社会的影響や課題が研究されることになりました。政府、企業、市民をはじめ、医科学、哲学、法学、社会学、倫理学など幅広い観点から検討する姿勢が主流となっています。
がんゲノム医療が発展すれば、命が救われる人やQOL(生活の質)が向上する人が増えます。ゲノム編集は、既にがん免疫療法などに応用されており、難病治療への貢献も期待されます。iPS細胞も、事故や病気で失われた臓器や組織を修復する再生医療や、病気の原因解明、新薬の開発に役立ちます。こうした新たな技術の問題点を明らかにし、有効な使い方を考えるべく科学者と社会をつなぐのがELSIの専門家たちです。その使命は、科学者と市民・患者などが参加する、分野を超えた議論を盛り上げることであり、科学を適切に進めることにあります。

(2020年10月16日 日本経済新聞)
(吉村 やすのり)

カテゴリー: what's new   パーマリンク

コメントは受け付けていません。