子宮頸がんとは
(厚生労働 2023年5月号)
続きを読む
世界不妊啓発月間となる6月に、「みらい Action2023 ― 自分らしい選択ができる社会へ ― 」が、NPO法人Fineの主催で開催されます。「女性の well-being 実現に向けて」と題した基調講演をさせていただく予定です。 続きを読む
日本産科婦人科学会は、ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方に向けて、正確な医学的情報を伝えることを目的とした動画・ポスターを作成しています。
続きを読む
主要国・地域の通貨の値動きを見ると、昨年末比の下落率のトップは4.3%の円です。対ドルだけでなく、対ユーロでは15年ぶりに安値を付け、スイスフランに対しては過去最安値圏まで下落しました。ユーロや英ポンドは上昇しているだけに、円の下落が際立っています。2023年に円が独歩安に転じた背景には、日銀の金融緩和政策の継続があります。主には米国が政策金利の引き上げを続け、日米金利差が開いたことで円安が加速しました。 続きを読む
少子高齢化の日本では実感が少ないのですが、世界では人口が増え続けています。食料危機が起こる可能性があり、気候変動による生産への影響も予想されています。食料自給率(カロリーベース)は、現在の食生活において、国内生産品をどの程度消費しているかを示す指標です。日本の食料自給率は、1965年度の73%から1998年度には40%まで低下し、それからは横ばいの状態が続いています。 続きを読む